2018 Fiscal Year Research-status Report
Clarification of Tics and Sensory Phenomena through behavioral therapy of tics and behavioral experiment
Project/Area Number |
18K13317
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松田 なつみ 東京大学, 医学部附属病院, 特別研究員 (20814685)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | トゥレット症候群 / チック / 認知行動療法 / 行動実験 / 前駆衝動 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、ハビットリバーサル法を中心とするチックへの包括的行動療法(Comprehensive Behavior Intervention for Tics:CBIT)の実施と、CBITにバイオフィードバックを加えた新しいチックへの行動療法を実施するための準備を行った。CBITを受ける参加者を募るため、日本トゥレット協会の医療講演会において、CBITについて、自身のアメリカでの研修内容も含めて報告した。また、東大病院に現在通院中の当事者の方に対して、CBITを予備的に実施し、その前後で評価を行った。当初の予定では従来のCBITを4~5名ほどに実施したのち、バイオフィードバックを加えた修正版のCBITを本年度中に数名に実施する予定であった。しかし、倫理委員会における申請やその申請が認められるまでに予想外に時間がかかったことや、申請者の妊娠および出産が重なったために、従来のCBITを4~5名ほどに実施するというところまでしか目標を達成できなかった。CBITを実施した対象者の中には、チックに対する脳深部刺激療法(DBS)という脳外科手術が必要となるほどチックが重症であり、DBS実施後にもチック症状がほとんど改善しなかった難治性の重症患者やチック症状のために入院が必要となるほど重症な対象者が存在した。また、昨年度にWoods氏のスーパーバイズを受けながらCBITを実施した児童のフォローアップセッションを行い、CBIT実施から半年後も十分な改善を維持していることを確認した。このような実践の中で、CBITの効果は、クライアントによって効果が表れる時期や効果の内容が異なることが示唆された。そのため、今後CBITの効果研究を行うにあたって、チック症状の頻度だけでなく、チックのコントロール力や生活の質、強迫症状など幅広く評価することが大事であることが示唆された
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
倫理委員会における申請やその申請が認められるまでに予想外に時間がかかったことや、申請者の妊娠および出産が重なったために、特別研究員としての本来の研究を行う時間の他に、若手研究に申請した内容を研究する時間を十分にとることができなかった。また、実際に従来のCBITを当事者に対して行う中で、1人の対象者に費やす時間的コストが高く、介入者が申請者1人だけではCBITに参加できる人数がかなり限られてしまうこと、通学や仕事などの関係でCBITを受けたいのに受けることができない当事者が一定数いること等の限界が見えてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は、1.現在行われているCBITの効果を高めること、2.現在行われているCBITをより多くの当事者が受けられるようになること、の2点を目指す。1点目については、今年度実施したCBITの事例を分析し、どのような事例では上手くいくのか、より効果を高めるにはどのような介入の工夫が必要か評価していく。 特に、若手研究では2,のCBITをより多くの当事者が受けられるようになることに重点をおいて研究する。ある程度チック症状が軽症な当事者や、通勤や通学で時間が取れない当事者に対して、夏休みに短時間で集中的に対面でのCBITを行い、その後はテレビ電話等でフォローアップを行う等、CBITをより柔軟に行う方法を模索し、その効果を検討する。Tic Helperというウェブベースで実施するCBITの翻訳とその効果の検討を行うことも検討している。また、CBITができる介入者を増やしていく。 さらに、より多くの当事者にCBITという選択肢を知ってもらい、研究に参加してもらうために、チック及びチックへの対処方法、CBITについて分かりやすく解説したホームページを作成する。申請者の所属先の病院に直接来院していない当事者の方やその保護者も、ホームページを見るだけでチックについての心理教育を十分に受けることができるような内容を考えており、対象者のリクルートのみでなく、研究を社会に還元していくという意義がある。 また、これまでのCBITの事例を分析し、CBITの前後の評価を工夫することで、トゥレット症候群の病態解明につながる知見を得ることも目指す。さらに、申請者が以前行っていた感覚現象とチック、抑制能力の関連を調べる行動実験の例数を増やし、再解析の上、投稿を目指す。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に申請者が妊娠し、妊娠中に自宅安静や入院を必要とした経緯があったため、若手研究のための十分な時間を割くことができなかった。 平成31年度には、平成30年度に予定していた研究参加者のリクルートと研究成果の公表を兼ねたチック及びチックへの認知行動療法に関するホームページの作成や、コンピュータベースでのCBITであるtic helperを翻訳し、効果研究を行うことを予定している。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] American Academy of Child and Adolescent Psychiatry 65’s annual meeting2018
Author(s)
Nonaka, M, Matsuda,N,Kono,T, Fujio, M, Nobuyoshi, M, Kano, Y.
Organizer
Development of Distress About Tics Scale-Parents Version: Preliminary Analysis of Reliability and Validity
-