2018 Fiscal Year Research-status Report
反応スタイルとメタ受容が抑うつに及ぼす影響に関する統合モデル構築
Project/Area Number |
18K13328
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
島津 直実 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (30549225)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 抑うつ / 反応スタイル / メタ受容 / 認知行動理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
BeckやTeasdaleの認知理論とNolen-Hoeksemaの反応スタイル理論は抑うつが発生し持続する一連のプロセスを部分的に表現していると考えられる。統合モデルの構築を試みた先行研究はあるが、反応スタイルを2因子のみで捉えている、媒介変数を想定していない、1時点データのため因果関係に言及できないなどの問題点を指摘できる。また、反応スタイルと抑うつの間には第3の変数を想定する事ができ、従来2因子で捉えられてきた反応スタイルは4因子で捉えられる事も指摘されている。そこで本研究は、統合モデルの構築を試み、4つの反応スタイルと媒介変数としてメタ受容が抑うつのプロセスに与える影響を明らかにし、将来の抑うつを予測する反応スタイルを特定する事を目的としている。2018年度は、大学生を対象に4週間の間隔をおいて同一の調査を2回実施した。具体的には反応スタイル、メタ受容、抑うつスキーマ、自動思考、抑うつの程度について調査を行い、データ入力を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、計画した内容を進めている。本研究では、4週間の間隔をおいた2時点の調査を同一の協力者に実施している。そのため、ドロップアウトも相当数想定していたものの、初年度の実施のみでは目標協力者数を満たしておらず、2019年度も引き続き調査実施をしデータを集積していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度から引き続きデータ集積を進める。そのデータを基に、反応スタイルとメタ受容が現在・将来の抑うつに及ぼす諸影響についての因果モデルの構築を試み、全体的・部分的妥当性を検討する。その後、分析結果に対して考察を加え、研究の総括を行う。
|
Causes of Carryover |
2019年度は、詳細な研究計画や研究成果をまとめるために、最新の文献・資料が必要となる。そのために、最新の学術情報へアクセスするのに必要な研究機関で契約されていないPsycINFO、PsycARTICLES等データベース利用料(個人契約)が必要になる。また、国内外の学会参加にかかる旅費を計上し、報告書作成にかかる製本代が必要になる。
|