• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

多面的プロフィール化によるレジリエンスの多様性理解及び臨床心理学アプローチの開発

Research Project

Project/Area Number 18K13330
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

平野 真理  東京家政大学, 人文学部, 講師 (50707411)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsレジリエンス / アセスメント / 多様性 / 介入プログラム / 臨床心理学
Outline of Annual Research Achievements

本課題の目的は、レジリエンス(ストレス状況における適応・回復力)を促進するための臨床心理学的介入において、レジリエンスを単に「高める」のではなく、自分なりのレジリエンスを「発揮する」ことを目指すアプローチを開発することである。レジリエンスの“高さ/低さ”だけではない、多様な在り方を捉えるツールを通して、その人に合ったレジリエンスを発揮していくことを支える新たなアプローチの実現を目指すために、平成30年度はまず、参加者が自分なりのレジリエンスに気づいていくためのワーク(ツール)の開発に取り組んだ。具体的には、以下のとおりである。
(1)参加者が自分なりのレジリエンスに気づいていくためのワーク(ツール)のひとつである「主観的イメージに気づくワーク」(自分にとっての落ち込みと回復のイメージの写真を撮影する)についてのデータ分析を行い、ワークを通して本人のレジリエンスの文脈性(環境・他者から~自分の意志)と主観性(認知的~行動・体験的)が読み取れることを見出し、学会発表を行った。
(2)「レジリエンス観に気づくワーク」(刺激語に続く言葉を記入する)についてのデータについても再分析を行い、そこから本人にとってのレジリエンスの定義(一義的~多義的)・位置づけ(不可欠~付加価値)・保有のあり方(意図的~偶発的)が読み取れることを見出した。
(3)大学生を対象に、いくつかのワークを含んだプログラムの試行的実施を行い、ワークのプログラムとしての有用性・適用性および改善課題を確認し、論文化を行った。
その他、個人のレジリエンスのアセスメントに関する基礎的知見を得るための調査および論文化にも取り組んだ。これらの研究知見を通して、個人のレジリエンスを多面的に捉えるためのプログラムの構成を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度中に実施する予定であったインターネット調査について準備が遅れ、年度内の実施ができなかった。そのため、個人の有するレジリエンスを多面的に捉えるためのプログラムのうち「時間的特性に気づくワーク」および「関係的特性に気づくワーク」についての開発が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度中に実施する予定であったインターネット調査を平成31年度の前半に実施し、ワークの分析・検討を行った上で、個人の有するレジリエンスを多面的に捉えるためのプログラム構成を確定させ、当初の予定通り平成31年度にプログラムのフィールド・トライアルに取り掛かる。

Causes of Carryover

平成30年度に実施予定であったインターネット調査の準備が遅れ実施できなかったため、その分の予算が残された。次年度前半に、この予算を用いて調査を実施する。その他は当初の計画通りに予算を使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 日本人のレジリエンスにおける年齢変化の再検討―10代から90代を対象とした大規模横断調査―2019

    • Author(s)
      上野雄己・平野真理・小塩真司
    • Journal Title

      パーソナリティ研究

      Volume: 28 Pages: 91-94

    • DOI

      https://doi.org/10.2132/personality.28.1.10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 他者をほめること・他者からほめられることを通した自己の肯定的評価―日本人女子大学生に効果的なレジリエンス教育にむけて―2019

    • Author(s)
      平野真理
    • Journal Title

      東京家政大学研究紀要

      Volume: 59(1) Pages: 61-70

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 潜在的レジリエンスへの気づきを目的としたプログラムの試験的検討―グループワークによる多様性認識を通して―2019

    • Author(s)
      平野真理
    • Journal Title

      東京家政大学附属臨床相談センター紀要

      Volume: 19 Pages: 31-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レジリエンスの自己認識を目的とした予防的介入アプリケーションの検討―レジリエンスの「低い」人に効果的なサポートを目指して2018

    • Author(s)
      平野真理・小倉加奈子・能登眸・下山晴彦
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 18(6) Pages: 731-742

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本人成人におけるレジリエンスと年齢の関連2018

    • Author(s)
      上野雄己・平野真理・小塩真司
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 89 Pages: 514-519

    • DOI

      https://doi.org/10.4992/jjpsy.89.17323

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Self-variable belief as a factor predicting well-being.2018

    • Author(s)
      Kasahara, C. & Hirano, M.
    • Organizer
      The 9th European Conference on Positive Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coping Strategy Represented in the Draw-a-Person-in-the-Rain Test by Japanese University Students.2018

    • Author(s)
      Hirota, A. & Hirano, M.
    • Organizer
      The 9th European Conference on Positive Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高校生に対する予防的心理支援としてのレジリエンス教育の実践と効果(4)―生徒の環境感受性と介入効果の交互作用の観点から―2018

    • Author(s)
      平野真理・鈴木水季・岐部智恵子
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回総会
  • [Presentation] 個人と集団を通したレジリエンス・プログラムの効果検討2018

    • Author(s)
      上野雄己・平野真理
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回総会
  • [Presentation] 写真に表現されたレジリエンスの主観性と文脈性―回復の統制可能性を読み取る―2018

    • Author(s)
      平野真理・綾城初穂・梅原沙衣加
    • Organizer
      日本質的心理学会第15回全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi