2018 Fiscal Year Research-status Report
一般小中学生における性別違和感の安定性と心理社会的不適応との関連
Project/Area Number |
18K13334
|
Research Institution | Nagoya University of Arts and Sciences |
Principal Investigator |
浜田 恵 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 講師 (00735079)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 性別違和感 / 一般小中学生 / 心理社会的不適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、児童期・思春期に起こり得る性別違和感について、どの程度、特性として安定したものなのか、また、メンタルヘルスや心理社会的不適応とはどのような因果関係があるのかということについて、質問紙調査による大規模な数量的・縦断的データを用いて明らかにすることを目的としている。今年度は、調査協力者である児童・生徒に対して質問紙調査を実施することができた。調査は当初の予定通り、小学校4年生から中学校3年生までの約5,000名に、実施者らが開発した性別違和感尺度、メンタルヘルスに関する調査(抑うつ、攻撃性)、心理社会的不適応に関する尺度(対人関係困難、いじめ被害、非行経験)を含む質問紙調査を実施することができた。これは、児童期・思春期の性別違和感の特徴を明らかにするという目的に適った調査実施であったと言える。回収したデータは入力を行い、これまで実施してきた調査と縦断的データとして連結・分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、質問紙調査を実施することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、引き続き縦断データの収集のために、調査の実施の準備を進める。収集できたデータについては分析を行い、性別違和感尺度の安定性について長期的な傾向を明らかにするという視点で検討を行う。また、これまで内在化問題(抑うつなど)との関連は示されてきたが、外在化問題として表に出てくる行動(非行など)についても関連のあることや、社会においてマイノリティに位置づけられる人は偏見や差別を受ける状況に置かれやすいため,心理社会的問題を経験する頻度が高いことがある(マイノリティ・ストレス・モデル)と指摘されていることから、日本の児童生徒ではどのような傾向が見られるのか、検討する。
|
Causes of Carryover |
当該年度で使用しなかった分を次年度に請求した。研究成果に関する学会発表、調査実施に関する打ち合わせ、収集したデータ保存のための機材(スキャナ等)の購入として使用する計画である。
|