2021 Fiscal Year Research-status Report
well-being向上を目的とした行動活性化プログラムの開発
Project/Area Number |
18K13335
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
首藤 祐介 広島国際大学, 健康科学部, 講師 (50750478)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 行動活性化 / 価値 / well-being / オンライン |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は研究計画書に記載した研究2、すなわち「well-beingに特化した行動活性化プログラムがQOLに与える影響」を検討すべく、研究1「価値と活性化がwell-beingに与える影響の縦断的研究」の成果に基づき作成した行動活性化プログラムのオンライン版を用い、大学生を対象にQOL等のポジティブな心理的要因に与える影響について実験を実施した。 研究では研究参加者をプログラム実施群(BA群)とwaiting-list群に無作為に割り付けし、BA群にのみプログラムを実施し効果を検証した。うつ病を対象とした行動活性化療法においては、適応的な行動の頻度を増加させる活性化の要素と、不適応的な回避行動の頻度を低下させる回避行動への介入の要素が含まれる。しかし、本プログラムは前年度までの研究成果に基づき、個人の持つ価値を明確にし、価値に沿った生活を継続することを目的とした活性化を主とする内容により構成し、回避行動への介入の要素は最小限としてプログラムの簡略化を図り、計4回の実施とした。またオンライン会議システムを通じて実施可能となるようテキストや記録用紙の電子版を作成し、使用した。 検証の結果、全4回からなる行動活性化プログラムはオンライン形式の提供であっても価値を明確化し、活動を活性化することが可能であり、QOLを向上させることが可能であることが示された。 さらに、この結果に基づきQOL向上を目的としたグループ形式による行動活性化プログラムを検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
これまでの調査結果に基づき作成したwell-being向上を目的とした行動活性化プログラムについて、集団形式による実施の効果検証を開始した。しかし、新型コロナウイルス感染症に対する対応、また緊急事態・まん延防止等重点措置の影響により中断せざるを得ず、当初の予定より大幅な遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
well-being向上を目的としたグループ行動活性化プログラムを介入群に実施し、統制群と比較することで効果を検証する。また,前年度まで、及び本年度得られた成果については学会発表を通して公表していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症による影響で予定していた実験を延期年したため。当初の予定通り、主には実験参加の謝礼として次年度使用する計画である。
|