• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Effects of conceiving events and emotions on temporal cognition: Cultural differences between Japan and US

Research Project

Project/Area Number 18K13340
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

千島 雄太  京都大学, こころの未来研究センター, 特別研究員(PD) (30779608)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords時間認知 / 文化比較 / 感情
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,出来事の想起と感情状態が時間認知に及ぼす影響について,文化比較の観点から明らかにすることである。2年目は,1年目に引き続き「研究2:出来事の想起が時間認知に及ぼす影響」を実施した。過去・未来の出来事の想起内容によって時間認知が影響されるかを,1年目とは異なるアプローチで検証した。
研究2-2の実験参加者は,日本人成人とアメリカ人成人350名ずつであった。分析の結果,日本人よりもアメリカ人の方がego-movingアニメーションの選択率がtime-movingよりも高かった。出来事のポジティブさとの関連を見ると,どちらの国においても,未来や過去のポジティブな出来事を思い浮かべるほどego-movingの選択率が高かった。また,研究1と同様に,アメリカ人でego-movingを選択する人ほど,人生をコントロールできるという感覚が強いことが示された。
次に,研究2-3として,アニメーション刺激を修正し,再度同様の実験を行った。研究2-3におけるアニメーション刺激では,人間を表示せず,時間が流れる方向のみを矢印で示した。実験参加者は,日本人成人とアメリカ人成人350名ずつであった。分析の結果,人間を表示しないアニメーションであっても,これまでと同様にego-movingを選ぶほど人生のコントロール感が高く,抑うつが低いことが示された。また,アメリカ人の方が,コントロール感とego-movingの選択率に強い関連があるという結果も再現された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究2において,当初は実験が1つの予定であったが,さらに2つの実験を追加して実施したため。

Strategy for Future Research Activity

3年目は,「研究3:感情状態が時間認知に及ぼす影響」を実施する。Richmond et al. (2012)などを参考に,感情状態を操作することで,時間認知が変わるかを検討する。研究3-1で幸福感,研究3-2で孤独感に焦点を当てる。幸福感の検討では,活性的幸福感(喜びなど)を喚起する条件と,非活性的幸福感(やすらぎなど)を喚起する条件に分ける。孤独感の検討では,寂しさを喚起する条件と,独自性を強調する条件に分ける。実験参加者等は,研究2と同様である。日本人においても,幸福感が喚起されるほどego-movingが高まるが,アメリカ人と比べるとその傾向が弱いと予測される。一方で,日本人の方が,孤独感が喚起されるほどtime-movingが高まると予測される。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi