2019 Fiscal Year Research-status Report
Resting-State Brain Connectivity and Intervention for ASD: Consideration for a Better Outcome
Project/Area Number |
18K13352
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
土屋垣内 晶 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (30778452)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | EEG / fMRI / ニューロフィードバック / DMN / 脳機能結合 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、科学技術の向上により、認知・行動・感情に加えて、脳活動もセルフ・モニタリングすることが可能になってきた。自身の脳活動をリアルタイムにモニタリングしながらコントロールするニューロフィードバック (Neurofeedback: NF) は、望ましい脳機能活動をフィードバックすることで、覚醒やリラクセーションといった心身相関を脳が自然と学習する手法である。NFは、症状・感情のモニタリングや自己報告が難しい神経発達症の大人や子どもにも適応可能である。しかし、NFは欧米を中心として臨床上の有効性が経験的に示されているものの、研究としてのエビデンスは少ない。うつ病や不安障害といった精神疾患や自閉スペクトラム症 (Autism Spectrum Disorder: ASD) に代表されるような神経発達症においては、何もしていない状態での脳機能結合 (Default Mode Network: DMN)の活動が、健常者のものとは異なることが指摘されてきた。本研究の目的は、安静時におけるDMN領域の脳機能結合の差異を明らかにし、新たなNF手法の開発を行うことである。 R1年度は、新たなfMRI-NFのプロトコル開発を行い、プロトコルの妥当性の検証を行った。H30年度の研究成果に基づき、否定的反復思考と相関するDMNの脳機能結合を弱めるNF手法を開発し、健常者においてその妥当性が確認された。実験群と統制群を比較した結果、実験群においてのみ、ターゲット領域内のDMNの脳機能結合が弱めることに成功した。 これらのNFプロトコルの検証と並行して、ASDの安静時EEGデータの取得を継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
R1年度は、平成30年度に特定されたNFのターゲット領域(DMN)内の脳機能結合を弱めるfMRI-NFのプロトコル開発を行い、健常者を対象にその妥当性の検討を行った。実験群14名、統制群14名をリクルートし、開発されたNFの効果を検討したところ、実験群は仮説通りターゲット領域内の脳機能結合を弱めることに成功し、統制群では同様の効果は認められなかった。次年度は、臨床群をリクルートし、さらなる効果の検討を行う予定であり、本研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初、EEGを用いたNF手法を開発する計画であったが、昨年度の研究により特定された脳領域が深部であったため、より空間解像度に優れたfMRIを用いたNF手法の開発に取り組んだ。モダリティの変更はあるものの、従来の計画通り、fMRIと同時にEEGを測定することにより、fMRIによるNFで得られた知見をEEGによるNF手法の開発へと還元させることが期待できる。健常者を対象に20数名分のfMRI-EEG同時計測データを取得しており、R2年度は臨床群を対象とした実験を行うとともに、すでに取得済みのEEGデータの解析も行う予定である。
|
Causes of Carryover |
国際共同研究先において実験に必要な設備の使用が認められ、実験コストの低減が可能であったため、次年度使用額が生じた。画像解析及びEEGに用いるワークステーションとソフトウェアの導入、研究成果を学会で発表するための旅費と学会登録費、英文校閲費、論文投稿料として使用する予定である。
|
Research Products
(9 results)