• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Resting-State Brain Connectivity and Intervention for ASD: Consideration for a Better Outcome

Research Project

Project/Area Number 18K13352
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

土屋垣内 晶  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (30778452)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsEEG / fMRI / ニューロフィードバック / DMN / 脳機能結合
Outline of Annual Research Achievements

近年、科学技術の向上により、認知・行動・感情に加えて、脳活動もセルフ・モニタリングすることが可能になってきた。自身の脳活動をリアルタイムにモニタリングしながらコントロールするニューロフィードバック (Neurofeedback: NF) は、望ましい脳機能活動をフィードバックすることで、覚醒やリラクセーションといった心身相関を脳が自然と学習する手法である。NFは、症状・感情のモニタリングや自己報告が難しい神経発達症の大人や子どもにも適応可能である。しかし、NFは欧米を中心として臨床上の有効性が経験的に示されているものの、研究としてのエビデンスは少ない。うつ病や不安障害といった精神疾患や自閉スペクトラム症 (Autism Spectrum Disorder: ASD) に代表されるような神経発達症においては、何もしていない状態での脳機能結合 (Default Mode Network: DMN)の活動が、健常者のものとは異なることが指摘されてきた。本研究の目的は、安静時におけるDMN領域の脳機能結合の差異を明らかにし、新たなNF手法の開発を行うことである。
R1年度は、新たなfMRI-NFのプロトコル開発を行い、プロトコルの妥当性の検証を行った。H30年度の研究成果に基づき、否定的反復思考と相関するDMNの脳機能結合を弱めるNF手法を開発し、健常者においてその妥当性が確認された。実験群と統制群を比較した結果、実験群においてのみ、ターゲット領域内のDMNの脳機能結合が弱めることに成功した。
R2年度は、ASDの安静時EEGデータの取得を行う予定であったが、COVID-19の影響もあり、被験者リクルートが難航した。数名のASDデータのクリーンアップを行い、ネットワーク解析の準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

R2年度は、ASDの安静時EEGデータの取得を行う予定であったが、COVID-19の影響もあり、被験者リクルートが難航した。

Strategy for Future Research Activity

R3年度は、数人のASDの安静時EEGデータのプレプロセシングとネットワーク解析を行いつつ、比較的リクルートが容易である気分障害の臨床軍を対象にNFプロトコルの検証を行う予定である。

Causes of Carryover

COVID-19の影響もあり、国際学会旅費やデータ解析費用に余剰金が生じた。R3年度に、国際学会での発表を行い、データ解析を進めるための物品購入費や最新のデータ解析方法を学ぶための研修費として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Prevent breaking bad: A proof of concept study of rebalancing the brain's rumination circuit with real‐time fMRI functional connectivity neurofeedback2020

    • Author(s)
      Tsuchiyagaito Aki、Misaki Masaya、Zoubi Obada Al、Paulus Martin、Bodurka Jerzy、Tulsa 1000 Investigators
    • Journal Title

      Human Brain Mapping

      Volume: 42 Pages: 922~940

    • DOI

      10.1002/hbm.25268

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ventromedial prefrontal cortex fMRI neurofeedback training focused on positively-valenced future thinking for individuals experiencing suicidal thoughts2021

    • Author(s)
      Robin Aupperle, Aki Tsuchiyagaito, Tim McDermott, Elisabeth Akeman, Jessica Santiago, Namik Kirlic, Danielle DeVille, Jared Smith, Martin Paulus, Jerzy Bodurka
    • Organizer
      American College of Neuropsychopharmacology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neurofeedback augmented mindfulness training for adolescents with early life stress exposure: a feasibility study2021

    • Author(s)
      Namik Kirlic, Zsofia Cohen, Aki Tsuchiyagaito, Masaya Misaki, Robin Aupperle, Jerzy Bodurka, Martin Paulus
    • Organizer
      American College of Neuropsychopharmacology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi