2018 Fiscal Year Research-status Report
認知症高齢者の家族介護者の役割間葛藤及び生活の質の改善要因の解明
Project/Area Number |
18K13357
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
森本 浩志 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20644652)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 認知症 / 家族介護者 / 役割間葛藤 / エンリッチメント / 介護負担 / アクセプタンス / コミットメント / 注意制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,「働きながら認知症高齢者を介護している家族」が経験するネガティブな体験がもたらす役割間葛藤とポジティブな体験がもたらす達成感や人間関係の拡大などのエンリッチメント、嫌悪事象をあるがままに受け入れる「アクセプタンス」及び「個人の人生における重要な事柄(価値)に沿った行動」との関連を検討し、家族介護者を対象とした「心理教育プログラムの改善につながる知見を得ること」である。具体的には,(1)就労家族介護者のメンタルヘルスに関連する要因(介護及び 仕事における負担と資源、自己効力感や注意制御機能等の個人要因)のうち,エンリッチメントと関連の強い要因を明らかにすること,(2)アクセプタンスと価値に沿った行動が、役割間葛藤及びエンリッチメントの改善につながるかを明らかにすること,(3)介護及び仕事における負担、役割間葛藤とエンリッチメント、メンタルヘルスとの関連が、アクセプタンスと価値に沿った行動によって異なるかを明らかにすることである。そして,この目的を達成するため,6か月の調査間隔を置いた1年間の縦断調査を行う。 2018年度は上記の目的を達成するため,就労家族介護者を対象として郵送調査とweb調査を行った。郵送調査はWAM NETに登録されている全国の訪問看護ステーションのうち,所属する看護師が10名以上かつ利用者が100名以上の機関(各都道府県最大20か所)に研究協力依頼状を発送した。Web調査はインターネット調査会社に委託した。その結果,郵送調査については,十分な数の研究対象者が確保できなかったため,改めて実施の可否を検討することになった。Web調査については,1回目の調査で747名から回答が得られ,このうち2回目の調査では391名から回答が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度に実施予定であった調査は概ね予定通りに終了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は引き続きデータ収集を行う。
|
Causes of Carryover |
2018年度の郵送調査を取りやめたため,本調査に係る費用が無くなったため。
|