• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of suicide prevention program for young people based on clinical positive psychology

Research Project

Project/Area Number 18K13358
Research InstitutionWako University

Principal Investigator

末木 新  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (80637439)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords自殺 / 自死 / ポジティブ心理学 / 自殺予防 / 自殺対策
Outline of Annual Research Achievements

研究課題の核心をなす学術的な「問い」は、「自殺を予防し人を生き永らえさせる心理的特性(自殺の保護因子)がどのようなものであり(問1)、その特性はどのようにすれば涵養することが可能か?(問2)」というものである。この問いの背景には、既存の自殺予防戦略が主として自殺の危険因子を除去することに偏重してきたという問題点がある。本研究では上述の問題を解消するために、ポジティブ心理学の知見を自殺予防のために臨床応用するという立場をとる。
今年度の目的は、問1に対する暫定的な回答を得て、保護因子を涵養するプログラムの下地を作ることであった。
そこで、今年度は二度の調査を実施し、自殺念慮と強み特性との関連を探索的に検討した。大学生を対象とした調査では(N = 195)、自殺念慮(1項目)があった/あることと関連があるのは(ロジスティック回帰)、女性、精神科受診(現在)、「独創性」の高さ、であることが示唆された。そのため、自殺念慮の保護因子となる要因は確認されなかった。20-60代を対象としたインターネット調査会社への登録モニターへの調査では(N = 2000)、結(人と積極的にかかわることができる)、愛(愛し愛されることができる)、危(リスクを負うことをいとわない)といった強み特性が自殺念慮と関連することが示唆された。ここから、人と積極的にかかわり、愛し愛される関係性を形成することが自殺念慮の保護因子となると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に自殺念慮と強み特性との関連を検討するという当初目標を達成することができたため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の変更の必要性は生じていない。今後は、自殺念慮と関連のある強み特性として明らかになった要素を中心にした自殺予防プログラムの策定を実施する。

Causes of Carryover

インターネット調査会社の登録モニターに対する調査費用を抑えることができたために、若干の次年度使用額が発生した。この金額は、自殺予防プログラムの作成のための人件費・謝金として用いる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi