• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of an interprofessional education program for psychology students

Research Project

Project/Area Number 18K13362
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

川島 義高  明治大学, 文学部, 専任講師 (20647416)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsパイロット試験 / プログラム開発 / 専門職連携教育 / 学生 / 心理職
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度の目的は、心理職養成課程の学生を含めた、医療専門職を志す学生で構成する1日完結型の専門職連携教育(IPE)プログラムを開発し、その安全性と有効性について心理尺度を用いて検討することである。
本パイロット試験の研究デザインは、1群のオープン試験とし、IPEプログラムは、専門職連携実践に関する講義と多専攻合同による模擬症例検討で構成した。また、IPEプログラムの講師・ファシリテーターは、専門職連携実践の経験を有する心理職(臨床心理士・公認心理師)3名と医師2名とした。研究対象者(IPEプログラム受講者)の適格基準は、①心理学専攻、医学科、看護学科、薬学科、社会福祉学科のいずれかに在籍する学生、②将来、医療現場で働くことを希望している学生、③当該IPEプログラムを全て受講可能な学生、とした。対象者の募集は、縁故法により実施した。そして、IPEプログラムの安全性と有効性の評価は、受講前後に日本語版Readiness for Interprofessional Learning Scale(RIPLS)などの5つの心理尺度を実施し、各尺度の受講前後の変化量を算出して検討した。
結果として、本IPEプログラムに6大学5専攻(心理学専攻、医学科、看護学科、薬学科、社会福祉学科)から計29名が参加した。平均年齢は23.38歳(SD=1.64)、学年幅は学部3年から6年生(あるいは博士前期課程2年生)であった。受講前後の各尺度得点の変化を検討した結果、受講者はIPEプログラム受講によって、より好ましい態度へと変化することが確認された。また、心理学専攻だけでサブグループ解析を行った結果、同様の傾向が確認された。さらに、本パイロット試験では、多専攻合同による模擬症例検討時の課題設定の一部見直し、講師・ファシリテーターマニュアルの推敲などの改善点も見出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、当初の研究計画通りに、IPEプログラム開発とプログラム教材作成を進め、予定通りにパイロット試験を実施し、開発したIPEプログラムの安全性と有効性を確認することができた。さらに、プログラム教材をよりよいものへと推敲するためのポイントを整理することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究で開発したIPEプログラムの有効性をより強固な研究デザインで検証するためにランダム化比較試験を実施する予定である。なお、本研究の進捗は新型コロナウイルス感染拡大の状況に大きく左右される可能性があるが、社会の動向に合わせて安全に慎重に行う予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi