2023 Fiscal Year Annual Research Report
Psychological and neural mechanisms of spatial and temporal context effects in human visual perception
Project/Area Number |
18K13365
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
金子 沙永 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (60763183)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 同時対比 / 明度知覚 / 錯視 / 密度知覚 / 個人差 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は視覚情報処理において空間的時間的文脈がどのように利用されているかを明らかにすることを目指している。本年度の研究では明度に関する空間文脈効果に関して新たな時間特性が明らかになった。このデータから従前の時間依存の明度決定モデルの改良を行った。本実験はRutgers大学のGilchrist教授と本研究室所属学生との共同研究であり、今夏European Conference on Visual Perceptionで発表予定である(投稿済み)。 これまでの研究によりいくつかの同時対比効果は短時間呈示で錯視量が強まることが確認されている。本研究の目的の一つはこのような時間特性が他の同時対比にも確認できるかどうかを検証することであった。本年度は点の密度の同時対比効果が呈示時間によってどのように変化するかを検証する実験を行った。結果は呈示時間による錯視量の明確な変化を示さず、ネガティブデータではあるが全ての同時対比効果が普遍的な時間特性を示すのではないということを示唆していた(学生との共同研究)。 同じく同時対比の時間特性の普遍性を調べる実験として本課題で初めてのオンライン実験を実施した。オンライン実験は通常の実験室実験と比較して刺激条件の統制が難しいものの、短期間で多様な属性の実験参加者が確保でき、本研究目的に適した実験方法と言える。既にオンライン実験のノウハウを持つ立命館大学の高橋康介教授と協働して行い、5種類の同時対比効果について100名以上からのデータを取得した。 本研究課題の成果周知の一環として、日本神経科学学会のサテライトイベントで本研究課題での成果を中心とした内容での招待講演を行った。講演内容は主に心理物理学的研究に関するものであったが、日本神経科学学会の参加者である神経科学者や工学者のそれぞれの学術的立場からの有益なアドバイスを得ることができた。
|