2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K13367
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
田中 絵実 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 学振特別研究員(RPD) (30462203)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 実験システム構築 / 脳磁図 / 視聴覚同時呈示刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
人間は日常的に様々な感覚系から継続的な入力を受けている。このような多感覚入力環境下における我々の適応的な知覚認知・行動は、神経系がこれらの入力か ら素早く変化を検出し、感覚系間でそれらの情報を照合・統合し、適切な行動に結び付けることで可能になっている。本研究課題では、この過程のうち、カテゴリーの感覚種間照合に関わる脳磁場活動に着目し、その時空間動態を明らかにすることを目的としている。 昨年度、視覚と聴覚という異なる刺激モダリティを制御するための実験システムの試作を完成させたが、実際の実験室で使用するための仕様へのプログラム変更の必要があった。しかし、昨年度システム構築に関する研究協力者の急逝により、仕様の変更方法を探ることが、本年度の最大の課題となった。試行錯誤の結果、刺激呈示用プログラムを、実験用に提示できることができるようになり、現在、刺激の素材を組み合わせる作業を継続している。本研究では、刺激が継続的に呈示されるため、刺激呈示回数が実験結果に影響しないように、刺激の呈示回数に偏りが出ないようにすることが必要であり、かつ、視覚と聴覚の呈示内容の組み合わせについても同様に、組み合わせパターンの回数に偏りが出ないようにする必要があるため、刺激系列を組むことに非常に時間を要している。また、脳磁図計測には、正確なトリガー取り込みが必須であるため、パソコンやプロジェクターのタイムラグを考慮してトリガー信号を作成することに関しても細かい調整が必要なため、進捗は計画当初より遅れているが、着実に前進しているため、今後も継続的に実験実施に向けて準備を行っていく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年の研究協力者の急逝により解明すべき課題が増え、解決に時間を要したこと、実験室用へのシステム仕様の変更と刺激の素材を組み合わせる作業に、予想以上に時間がかかっていること、また年度末のCOVID19の影響により、研究活動を積極的に行うことが困難であったことなど、進捗停滞に影響する要因が重なったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、呈示刺激の系列作成を行い、次年度の早い段階までに完成させる。実際の実験室で、呈示刺激の精度を確認し、実験を実施する。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗が遅れたことにより、現時点では実験準備段階のため、実験室内での使用機器や、謝金、施設利用費等が前年度には必要とならなかった。よって、当該助成金は次年度へと繰り越されることとなった。次年度には、前年度に予定していたシステムの実験室への導入、予備実験・本実験の実施により、必要機器の購入や、謝金、施設利用費等として当該助成金を使用する予定である。
|