• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Neural progenitor cells and three-dimensional flow

Research Project

Project/Area Number 18K13515
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

川口 喬吾  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 理研白眉研究チームリーダー (00787319)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords細胞集団運動
Outline of Annual Research Achievements

アクティブマター分野においては、2次元系の理論・数値シミュレーション・実験系が多く研究されているが、生体内での細胞集団や細胞骨格系のダイナミクスの多くは3次元系である。本研究では、アクティブマター物理の生体内現象の理解や制御を視野に入れるため、3次元系における細胞集団運動の研究を実験・理論両面から進めていく。特に本研究では、液晶や細胞骨格系などのやや人工的な例に頼らず、細胞集団運動の3次元動態をin vitroで観察し解析することを狙っており、2次元培養条件下ではネマチック相や半渦に対応するトポロジカル欠陥といった液晶と同様なパターンを生じる、神経幹細胞を実験系として用いている。

最終年度は引き続き、神経幹細胞の運動パターンと細胞間相互作用、キラリティの起源について調べた。前年度に得られた結果により、細胞骨格系の阻害剤は低密度培養条件における一細胞レベルの挙動にほとんど影響を及ぼさないことがわかっていたが、同様の細胞密度条件では阻害剤を高濃度に添加した場合には細胞が運動や増殖を停止してしまうため、集団レベルで見られる阻害剤によるキラリティ反転の影響が細胞低密度条件でも起きるかが完全に明らかではなかった。そこで、細胞密度と阻害剤許容量の関係をより詳細に調べ、ある程度低密度条件下でも阻害剤濃度を上げ、細胞運動が停止しない条件を見つけることに成功した。

これらの実験基盤により、広い細胞密度・阻害剤濃度の条件下における細胞トラックデータが大量に得られるようになったため、それらのデータから細胞間相互作用の関数系を推定するアプローチを新たに開発した。これにより、一細胞レベル、二体相互作用レベルのキラリティやその変化が定量できるようになっただけでなく、細胞間相互作用の異方性が明らかになり、特に神経幹細胞は前後方向と左右方向にいる細胞に対する応答が異なっていることがわかった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Activity-induced phase transition in a quantum many-body system2022

    • Author(s)
      Adachi Kyosuke, Takasan Kazuaki, Kawaguchi Kyogo
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW RESEARCH

      Volume: 4 Pages: 013194

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.4.013194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface wetting by kinetic control of liquid-liquid phase separation2021

    • Author(s)
      Adachi Kyosuke, Kawaguchi Kyogo
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW E

      Volume: 104 Pages: L042801

    • DOI

      10.1103/physreve.104.l042801

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞集団運動とトポロジー2022

    • Author(s)
      川口 喬吾
    • Organizer
      KEK IPNS-IMSS-QUP Joint workshop
    • Invited
  • [Presentation] Active matter physics in multicellular dynamics and quantum models2022

    • Author(s)
      川口 喬吾
    • Organizer
      アクティブマター研究会2022
    • Invited
  • [Presentation] 細胞集団運動とトポロジー2021

    • Author(s)
      川口 喬吾
    • Organizer
      基研研究会「開放系トポロジーの探求」
    • Invited
  • [Presentation] Graph-based machine learning and statistical physics for tissue homeostasis2021

    • Author(s)
      川口 喬吾
    • Organizer
      2021 NCTS Physics in Complex Systems Workshop, National Taiwan University
    • Invited
  • [Presentation] 生命現象と多体系物理 ―流れる細胞集団、ターンオーバーする組織―2021

    • Author(s)
      川口 喬吾
    • Organizer
      高遠シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 恒常性・発生動態における 細胞運命決定のルール推定2021

    • Author(s)
      川口 喬吾
    • Organizer
      日本細胞生物学会
    • Invited
  • [Presentation] 細胞運命決定のメカニズム推定問題2021

    • Author(s)
      川口 喬吾
    • Organizer
      東京大学理学系研究科 物理学教室 コロキウム
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi