• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

分子雲コア精密観測による乱流起源の超低質星/褐色矮星形成メカニズムの調査

Research Project

Project/Area Number 18K13582
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

徳田 一起  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (60802139)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords分子雲コア / 褐色矮星形成 / 小質量星形成 / ALMA / 電波望遠鏡
Outline of Annual Research Achievements

超低質量星や褐色矮星の形成機構に関しては 1 太陽質量程度の星の形成機構に比べて大きく取り遅れている。その理由としては、母体となる非常に高密度で低 質量なガス塊の形成要因が理解されていないことが挙げられる。本研究では、ALMA (Atacama Large Millimeter/sub-millimeter Array)を用いることにより、超低質量星の母体となる高密度分子雲コアの観測し、その形成メカニズムに迫るものである。太陽系近傍にある分子雲コアをALMAを用いて観測するとこにより、超低質量で高密度なガス塊がどの程度の割合で埋もれているかを調査する。さらに同望遠鏡を用いて複数分子輝線での高い空間分解能での観測を実施し、高密度コア形成に周囲の環境 (乱流) がどのような役割を果たしたかを明らかにする。 本年度までに、乱流分子雲コア中で形成された、超高密度/低質量の分子雲コアの存在や(Tokuda et al. 2018, ApJ, 826, 8)や、おうし座領域の星なし分子雲コアにおいてMC5Nという天体が最も密度が高く、かつ分子雲コアの質量が典型的なものと比べて1桁近く小さい(0.2-0.4 太陽質量程度)ことを見出したことを報告した(Tokuda et al. 2019, PASJ, 71, 73)。本年度は、ALMA Cycle 6で採択されたおうし座領域における30個以上に渡る分子雲コアのサーベイ観測のデータ解析/論文化を行い、これまで見出されてこなかった、高密度分子雲コアの統計的性質や、星形成直前の複雑な分裂/合体構造などが見出され、褐色矮星だけでなく一般的な太陽質量程度の天体において数1000au程度の内部構造が星形成前に発達すること及びその時間スケールを明らかにした(Tokdua et al. 2020, ApJ, 899, 10)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究ではTokuda et al. 2018, Tokuda et al. 2019の成果を受けて、おうし座領域全域にわたる分子雲コアのサーベイを実行することができた。褐色矮星に至る可能性が大きい分子雲コアはTokuda et al. 2019で検出したもののみであったが、その統計的な存在量より、分子雲が分裂し褐色矮星形成に至る前駆体は基本的には希であることがわかった。これは当初は予想していなかった成果である。高密度分子雲コアの統計的性質や、星形成直前の複雑な分裂/合体構造などが見出され、褐色矮星だけでなく一般的な太陽質量程度の天体において数1000au程度の内部構造が星形成前に発達すること及びその時間スケールを明らかにすることができた(Tokdua et al. 2020)ため、区分を(1)と評価する。

Strategy for Future Research Activity

対面での研究発表の場が確保できなかったので、新型コロナウィルスの感染拡大状況次第ではあるが、国内外の研究会で発表を行う。また現在、南のかんむり座領域のALMA望遠鏡を用いた観測データの解析にも着手しており、おうし座領域で見れたような褐色矮星の前駆体となるような分子雲コアがどの程度存在しているかを明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスのため、学会発表や研究打ち合わせに関する出張が不可となり、旅費が大幅に使用できなかった。次年度については、感染状況にもよるがこの予算を用いて各種学会発表に参加する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] IRFU/Service dAstrophysique(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      IRFU/Service dAstrophysique
  • [Journal Article] ALMA view of the Galactic super star cluster RCW?38 at 270?au resolution2021

    • Author(s)
      Torii Kazufumi、Tokuda Kazuki、Tachihara Kengo、Onishi Toshikazu、Fukui Yasuo
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 205~219

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The formation of the young massive cluster B1 in the Antennae Galaxies (NGC?4038/NGC?4039) triggered by cloud?cloud collision2021

    • Author(s)
      Tsuge Kisetsu、Tachihara Kengo、Fukui Yasuo、Sano Hidetoshi、Tokuda Kazuki、Ueda Junko、Iono Daisuke
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 417~430

    • DOI

      10.1093/pasj/psab008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FRagmentation and Evolution of Dense Cores Judged by ALMA (FREJA). I. Overview: Inner ?1000 au Structures of Prestellar/Protostellar Cores in Taurus2020

    • Author(s)
      Tokuda Kazuki、Fujishiro Kakeru、Tachihara Kengo、Takashima Tatsuyuki、Fukui Yasuo、Zahorecz Sarolta、Saigo Kazuya、Matsumoto Tomoaki、Tomida Kengo、Machida Masahiro N.、Inutsuka Shu-ichiro、Andr? Philippe、Kawamura Akiko、Onishi Toshikazu
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 899 Pages: 10~10

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab9ca7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Low-velocity Bipolar Outflow from a Deeply Embedded Object in Taurus Revealed by the Atacama Compact Array2020

    • Author(s)
      Fujishiro Kakeru、Tokuda Kazuki、Tachihara Kengo、Takashima Tatsuyuki、Fukui Yasuo、Zahorecz Sarolta、Saigo Kazuya、Matsumoto Tomoaki、Tomida Kengo、Machida Masahiro N.、Inutsuka Shu-ichiro、Andr? Philippe、Kawamura Akiko、Onishi Toshikazu
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 899 Pages: L10~L10

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab9ca8

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ALMA Observations of Giant Molecular Clouds in M33. II. Triggered High-mass Star Formation by Multiple Gas Colliding Events at the NGC 604 Complex2020

    • Author(s)
      Muraoka Kazuyuki、Kondo Hiroshi、Tokuda Kazuki、Nishimura Atsushi、Miura Rie E.、Onodera Sachiko、Kuno Nario、Zahorecz Sarolta、Tsuge Kisetsu、Sano Hidetoshi、Fujita Shinji、Onishi Toshikazu、Saigo Kazuya、Tachihara Kengo、Fukui Yasuo、Kawamura Akiko
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 903 Pages: 94~94

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abb822

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The formation of young massive clusters triggered by cloud?cloud collisions in the Antennae galaxies NGC?4038/NGC?40392020

    • Author(s)
      Tsuge Kisetsu、Fukui Yasuo、Tachihara Kengo、Sano Hidetoshi、Tokuda Kazuki、Ueda Junko、Iono Daisuke、Finn Molly K
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: S35~S61

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa033

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ALMA ACA による小マゼラン雲超広域 CO 探査 (1): CO 分子雲の大局的分布2021

    • Author(s)
      徳田一起, Zahorecz Sarolta (大阪府大/国立天文台), 大野峻宏, 柘植紀節, 立原研悟, 福井康雄 (名古 屋大), 佐野栄俊, 河村晶子 (国立天文台), 近藤滉, 小西亜侑, 村岡和幸, 大西利和 (大阪府大), 福島肇 (筑波大), 竹腰達哉 (北見工業大)
    • Organizer
      日本天文学会2021年春季年会
  • [Presentation] 小質量星形成極初期段階分子雲コアH3+重水素化合物の観測2021

    • Author(s)
      徳田一起
    • Organizer
      ALMA高周波バンドを用いた星形成研究を考える
  • [Presentation] 単一鏡と干渉計で明らかにする局所銀河群巨大分子雲の全貌2021

    • Author(s)
      徳田 一起
    • Organizer
      (サブ)ミリ波単一鏡の革新で挑む, 天文学の未解決問題
  • [Presentation] ALMA ACA サーベイで探る Taurus 領域分子雲コア進化の統計的研究 (4): N2D+ 輝線と1.3 mm連続波の比較から考察する分子雲コア進化段階2020

    • Author(s)
      徳田一起, Zahorecz Sarolta (大阪府大/国立天文台), 立原研悟, 福井康雄, 犬塚修一郎 (名古屋大), 松 下祐子, 西合一矢, 河村晶子 (国立天文台), 松本倫明 (法政大), 町田正博, 佐伯優, 原田直人, 柳玉華, 山崎駿 (九州大), 富田賢吾 (大阪大), 山崎康正, 大西利和 (大阪府大)
    • Organizer
      日本天文学会2020年秋季年会
  • [Presentation] 最新電波望遠鏡で星の卵の進化を追う 星誕生の瞬間を求めて2020

    • Author(s)
      徳田一起
    • Organizer
      2020年度 第50回 天文・天体物理若手夏の学校
    • Invited
  • [Presentation] 局所銀河群の分子雲観測2020

    • Author(s)
      徳田一起
    • Organizer
      分子雲から原始星誕生までを追う ~新時代の星形成モデル構築に向けて~
  • [Presentation] ALMAによるおうし座領域分子雲コアの統計的研究: 星なし分子雲コアからファーストコアまで2020

    • Author(s)
      徳田一起
    • Organizer
      大研究会2020
  • [Presentation] FRagmentation and Evolution of Dense Cores Judged by ALMA (FREJA): Inner ~1000 au Structures of Prestellar Cores in Taurus2020

    • Author(s)
      Kazuki Tokuda
    • Organizer
      Cold Cores workshop in December 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ALMA CO Observations toward Local Group of Galaxies (LMC/SMC/M33)2020

    • Author(s)
      Kazuki Tokuda
    • Organizer
      ALMA Grant Fellow Symposium 2020
  • [Remarks] アルマ望遠鏡が追う星のヒナ誕生までの10万年―星の卵の「国勢調査」―

    • URL

      https://www.osakafu-u.ac.jp/press-release/pr20200807/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi