2019 Fiscal Year Annual Research Report
Revealing the close environment of supermassive black holes using the moon
Project/Area Number |
18K13584
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
市川 幸平 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (40756293)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 超巨大ブラックホール |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は月とターゲットの食が起こすライトカーブシミュレーションの更新とともに、ターゲット天体の数を増やすため、対象をSwift/BAT AGNだけでなく他の銀河に対しても増やすことにした。AGNは明るいものの、その個数密度が非常に小さく観測機会は年に1-2回と限られる。その一方で、さらに数が多く観測機会が多いTidal Disruption even (TDE) を起こす候補天体であるpost-starburst銀河のサンプルもターゲットに広げることにした。これらの銀河は中心部分のradial profileが弱くしか制限がついておらず、我々のライトカーブシミュレーションから、より強い制限が付けられることがわかった。また、活動銀河核サンプルの調査の過程で発見した、近年急激に光度が変化したと思われるAGNのNuSTAR観測データが得られたため、その解析も行った。その結果、直近の光度は赤外線で見積もった結果よりもさらに一桁ほど暗いことがわかり、この天体は過去1万年程度で光度が4桁ほど減少した死につつあるAGNであることが判明した。この結果はThe Astrophysical Journal Letterに出版された (Ichikawa et al. 2019)。また、これらの中心核をトレースするダストの性質も調査した結果、小さいダストはほぼすべて壊され、1um以上の大きなダストだけが生き残るという結果もわかり、AGNは放出される莫大なエネルギーによって周囲のダスト環境を大いに買えるという事もわかってきた (Tazaki & Ichikawa 2020, Tazaki, Ichikawa, and Kokubo 2020)。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] BAT AGN Spectroscopic Survey XIII. The nature of the most luminous obscured AGN in the low-redshift universe2019
Author(s)
Bar R. E., Trakhtenbrot B., Oh K, Koss M. J., Wong O I, Ricci C., Schawinski K., Weigel A. K., Sartori L. F., Ichikawa K., Secrest N. J., Stern D., Pacucci F., Mushotzky R., Powell M. C., Ricci F., Sani E., Smith K. L., Harrison F. A., Lamperti I., Urry C. M.
-
Journal Title
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
Volume: 489
Pages: 3073~3092
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-