• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Validation of New Measurement Tools of Star Formation Rate in radio wavelength

Research Project

Project/Area Number 18K13587
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

三浦 理絵  国立天文台, アルマプロジェクト, 特別客員研究員 (30770698)

Project Period (FY) 2019-02-01 – 2022-03-31
Keywords星形成率 / 近傍銀河 / 大質量星形成 / ミリ波サブミリ波
Outline of Annual Research Achievements

星形成率は、銀河の進化を理解する上で重要な要素の一つである。星形成率の決定には、若い大質量星からの放射による紫外線/可視光データ、周りのダストによる赤外線放射などのデータを使うのが一般的である。しかしながら、前者はダストによる吸収の影響が大きい、後者は空間分解能が他に比べて低いという欠点があった。一方、電波データから星形成率を推定することもあるが、これらのデータは比較的放射が弱く、検出できる天体が限られるという欠点があった。しかし、ALMA望遠鏡を使えばこれらの欠点を補うような高い感度・空間分解能の電波データが取得可能である。本課題では、ミリ波サブミリ波水素再結合線、および100GHz帯連続波を用いた新しい星形成率測定方法の有用性を検証する。
2019年度は、ALMA望遠鏡で取得された100GHz帯連続波データを解析し、近傍銀河M33内の連続波源を特定した。銀河全域に散在する87個の巨大分子雲に対して、4シグマ以上で優位に検出できたのは、17個の連続波源であった。これらは比較的大きめの水素電離領域に相当する。100GHz帯連続波から得られた星形成率とHαと24μmで得られたそれとの相関をとると、多少分散があるものの比例関係にあった。個々の分散の原因については今後調査する。一方、すばる望遠鏡で取得された近赤外撮像データを用いて、同銀河内の若い大質量星候補天体を同定し、それぞれの星の質量や減光量を見積もった。その結果、ALMAで同定した100GHz帯連続波源の中心に、大きく減光されている大質量星候補天体を発見した。天体数や質量から星形成率を求めると、100GHz帯連続波から求められたそれと、ほぼ一致した。以上の結果については、ALMA望遠鏡で取得された分子ガス輝線との比較も含めながら、現在論文執筆を進めている。
国際研究会1件において、これらの研究成果をポスター発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度の計画の概要は、(1)ALMA望遠鏡で取得されたミリ波連続波データの解析、(2) すばる望遠鏡で取得された近赤外撮像データの解析、(3)測光および種族モデルとの比較、(4)観測結果を論文にまとめる、である。 (1)および(2)については現在取得しているデータについては完了した。(3)については、取得された近赤外データの50%が完了しており、(4)も並行して行なっているため、計画はおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、すばる望遠鏡で取得された近赤外データの残りの50%の領域について、PSF測光と種族モデルとの比較を行う。さらに、現在取得中のALMAデータについて解析を行い、近赤外線で大質量星候補天体との空間的比較、および星形成率などの量的比較を行う。従来の方法である中遠赤外線データもアーカイブから取得し、それぞれの領域について星形成率を求め、本課題のデータから得られたそれとを比較する。中遠赤外線データについては、赤外線データが専門の共同研究者と議論しながら進める。また、観測結果を論文としてまとめていくことを平行して進めていく。国内・国外研究会において、研究成果を発表していく。

Causes of Carryover

2019年度のパソコンを購入する経費と出張に係る旅費が、想定していた額よりも安価であったため、未使用額が生じた。2020年度は研究打ち合わせのための経費や、論文投稿、研究会参加のための経費に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Manchester(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      The University of Manchester
  • [Int'l Joint Research] KASI(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      KASI
  • [Int'l Joint Research] Isaac Newton Group of Telescopes/University of Granada(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      Isaac Newton Group of Telescopes/University of Granada
  • [Journal Article] ALMA Observations of Giant Molecular Clouds in M33 I: Resolving Star Formation Activities in the Giant Molecular Filaments Possibly Formed by a Spiral Shock2020

    • Author(s)
      Tokuda, Kazuki; Muraoka, Kazuyuki; Kondo, Hiroshi; Nishimura, Atsushi; Tosaki, Tomoka; Zahorecz, Sarolta; Onodera, Sachiko; Miura, Rie E.; Torii, Kazufumi; Kuno, Nario; Fujita, Shinji; Sano, Hidetoshi; Onishi, Toshikazu; Saigo, Kazuya; Fukui, Yasuo; Kawamura, Akiko; Tachihara, Kengo
    • Journal Title

      ApJ

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Embedded Massive Young Stellar Objects in the Giant Molecular Clouds of M332019

    • Author(s)
      Rie E. Miura
    • Organizer
      SUBARU TELESCOPE 20TH ANNIVERSARY
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi