• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

世界最大の一酸化炭素輝線撮像観測で探る銀河群環境が星間ガスに及ぼす統計的研究

Research Project

Project/Area Number 18K13593
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

金子 紘之  国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 特別客員研究員 (10648702)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords系外銀河 / 分子ガス / 環境効果
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度では、追加観測によってデータが増えたことにともなう最終的なCOMINGデータを用いて、改めて再解析を行った。特に、孤立銀河、銀河群、銀河団に属する銀河内の分子ガスと恒星の集中度の動径変化を導出し、銀河環境が銀河内部の物質分布へ及ぼす影響を中心に研究を推進した。
まず、最終的に得られた銀河の一酸化炭素撮像サンプル147銀河から、銀河間の直接的な重力相互作用の影響を避けるため、相互作用銀河を除外した。残った銀河を孤立銀河、銀河群、銀河団のそれぞれの密度環境へ分類した。ここでは先行研究に基づいて、High Density Contrast分類とLow Density Contrast分類の2通りを採用した。High Density Contrastでは孤立銀河62、銀河群に属する銀河41、銀河団に属する銀河6となり、Low Density Contrastでは孤立銀河37、銀河群51、銀河団21となった。
このデータセットを用いて、両分類ともに、銀河内部での分子ガス、恒星が銀河中心に対してどれくらい集中しているか、をそれぞれの環境、および半径を変えて調べた。
分子ガス、恒星、またどの半径でも銀河環境間で中心集中度に有意な差が無いという結果が得られた。平成30年度成果で報告したように、ガスや星の質量の間には環境による差がみられないことから、これは分子ガスや恒星分布に対する銀河の置かれた環境からの影響は銀河内部の構造を乱すほど大きくはないことを意味すると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

追加観測を実施したことにより、最終的なCOMINGのサンプル数が変わり、そのデータ解析、論文出版と、これまでに行った解析の再実施が必要になったため、当初予定に対して若干の遅れが出ている。本研究課題そのものについての本質的な問題ではないため、引き続き着実に取り組んでいきたい。

Strategy for Future Research Activity

まず、令和元年度に得られた結果「孤立銀河と銀河群の間には、分子ガス、恒星の質量に差がないこと、銀河中心に対する集中度にも、銀河中心からの距離によらず顕著な差が見られないこと」を論文にまとめ出版を行う。
そののち、各環境ごとの原子ガス、分子ガス、恒星の非対称性の定量化を行い、環境による銀河外縁部への影響の検証を行う。更に、分子ガスを材料として行われる星形成の活動性を、星形成率、星形成効率として定量化し、分子ガスの質量や恒星に対する広がりといったパラメータとの比較を実施、論文化する。
また、令和元年度では銀河相互作用によるものか、銀河群、銀河団による広域での共通した性質によるものかを切り分けるため、相互作用銀河における同様の比較も並行して行っていく。
これらの解析は、COMINGの撮像データである優位性を生かし、銀河全体での議論と銀河内の渦状腕などの構造を分解できるピクセルスケールでの議論を組み合わせて実施する。

Causes of Carryover

台風19号の影響により参加予定していた海外研究会に参加できなかったことから、支出が減少した。
一方、令和二年度より所属機関が変更になったため、残金を本研究推進への環境整備に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Max Plank Institute for Astronomy(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max Plank Institute for Astronomy
  • [Journal Article] CO multi-line imaging of nearby galaxies (COMING). IV. Overview of the project2019

    • Author(s)
      Sorai Kazuo, Kuno Nario, Muraoka Kazuyuki, Miyamoto Yusuke, Kaneko Hiroyuki, Nakanishi Hiroyuki, 他33名
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 71 Pages: S14-1, S14-42

    • DOI

      10.1093/pasj/psz115

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] NRO レガシープロジェクト COMING(27):銀河環境間の分子ガス、星質量 中心集中度の比較2019

    • Author(s)
      金子紘之, 宮本祐介, 徂徠和夫, 矢島義之, 柴田修吾, 梶川明祐実, 八嶋裕, 久野成夫, 田中隆広, 保田敦司, 諸隈佳菜, 竹内努, 村岡和幸, 中井直正, Dragan Salak, 瀬田益道, 中西裕之, Pan Hsi-An, ほかCOMING メンバー
    • Organizer
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [Remarks] PASJ特集号「野辺山45m電波望遠鏡:レガシープロジェクトとFOREST受信機」の刊行

    • URL

      https://www.nro.nao.ac.jp/news/2020/0109-pasj_si.html#nmnews

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi