• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

世界最大の一酸化炭素輝線撮像観測で探る銀河群環境が星間ガスに及ぼす統計的研究

Research Project

Project/Area Number 18K13593
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

金子 紘之  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 特任助教 (10648702)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords系外銀河 / 分子ガス / 環境効果
Outline of Annual Research Achievements

銀河群環境の中に働きうる相互作用銀河の影響を評価するべく、COMING等のデータを用いて、孤立銀河と相互作用銀河のデータを抽出し、分子ガスの空間分布と恒星の空間分布の比較を試みた。ここでは銀河の中心への集中度に着目した。銀河を3つの領域(銀河全体、銀河半径の1/2、銀河半径の1/4)に分け、その中に含まれる分子ガス、恒星の質量を導出、それぞれの比によって3種類の中心集中度を定義した。これにより、近接重力相互作用を受けた場合に分布に偏りが発生するのか、発生した場合にはどの領域に影響が及びやすいか、を評価した。
この結果、恒星の分布には差は見られなかったが、分子ガスの分布は定義した3つの中心集中度いずれもわずかに相互作用銀河の方が高い(中心に集中している)ことが明らかになった。この差は、過去の研究による銀河が棒状構造を持っていた時に中心集中度が高くなる効果に比べて弱い。どの領域でも相互作用銀河の方が中心集中度が高いことから、分子ガスは相互作用を受けてゆっくり外側から中心へと落ちていくものと解釈できる。これは、シミュレーションによる急速な落下予測とは異なる結果である。
また、比較対象群である孤立銀河の基礎的解析研究としてCOMINGのCO(J=1-0)データとHERACLESサーベイのCO(J=2-1)撮像データを用いて、キロパーセクスケールでのCO(J=2-1)/CO(J=1-0)比の変動を孤立銀河に対して調べた。先行研究ではこの比はほぼ一定として見積もられていたが、銀河の中心で0.8程度と高く、円盤部では0.6程度でほぼ一定となることがわかった。近年ではCO(J=2-1)撮像データを用いる研究が精力的に進められているが、そのようなデータから求めた分子ガス質量は系統誤差が大きくなることが分かる。これにより、COMINGデータの有用性がより大きくなったといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

所属機関の変更に伴って、計算機等、研究環境の再構築が必要となった。しかし大学外から計算機への接続を可能にするといった十分な体制が整わないうちに、コロナ禍により在宅勤務を余儀なくされた。このため、理論モデルに基づく数値計算など、研究進行に大きな遅延が生じた。
また、研究報告および情報収集を予定していた海外研究会も軒並み延期、ないしは中止となったことも計画の進捗の遅れにつながった。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度の結果を令和元年度に得られた銀河群の分子ガス中心集中度の結果と合わせて、論文化、出版を行う。
また、恒星、分子ガス、原料である星形成活動(星形成率、および星形成効率として定量化)、それぞれの非対称性や量的比較を、銀河群、銀河団、孤立銀河という環境ごとに分けて評価し、その結果を論文として発表する。

Causes of Carryover

コロナ禍により、国際研究会の現地開催が行われなかったことで、参加費として計上していた予算は使用されなかった。
国際情勢を鑑みるに令和3年度も現地開催が行われず、オンラインでの実施が見込まれていることから、繰越金はこれらの参加に必要なノートパソコンの購入に振り分けることを計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] CO Multi-line Imaging of Nearby Galaxies (COMING). IX. 12CO(J=2-1)/12CO(J=1-0) line ratio on kiloparsec scales2021

    • Author(s)
      Yajima Yoshiyuki、Sorai Kazuo、Miyamoto Yusuke、Muraoka Kazuyuki、Kuno Nario、Kaneko Hiroyuki、Takeuchi Tsutomu T、Yasuda Atsushi、Tanaka Takahiro、Morokuma-Matsui Kana、Kobayashi Masato I N
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 257~285

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa119

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 銀河重力相互作用下における分子ガス中心集中度2021

    • Author(s)
      三浦飛未来、金子紘之、小野寺幸子
    • Organizer
      日本天文学会2021年春季年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi