2021 Fiscal Year Annual Research Report
Statistical studies of galaxy environments on ISM using the largest CO imaging survey data
Project/Area Number |
18K13593
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
金子 紘之 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 特任助教 (10648702)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 系外銀河 / 分子ガス / 環境効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度では、銀河環境による分子ガスと恒星の空間分布をより詳細に理解するために、孤立銀河、銀河群、銀河団各環境下の銀河に対して、銀河半径を10等分し、各半径での銀河中心集中度を評価した。これにより銀河群は孤立銀河に比べ、分子ガスの中心集中度が銀河の内側で低い傾向にあることがわかった。これは、銀河群では分子ガスが比較的銀河の外側に分布していることを示唆している。相互作用銀河は除外した比較であるため、前年度の結果である「相互作用銀河による分子ガスの中心集中」という効果は受けていないと考えられる。したがって、相互作用銀河が銀河群では少ないために得られた結果ではなく、銀河群環境では分子ガスが外側へ輸送される、ないしは原子ガスから分子ガスへの効率的な変換が銀河円盤部で生じている可能性がある。そこで、原子ガス撮像データが存在する銀河に対して、分子ガス-原子ガス比の空間的分布を導出し、孤立銀河との分布の違いを調べている。同時に、得られた分子ガス分布が、原子ガスから分子ガスへの効率的変換で説明される場合に必要な条件を数値シミュレーションしており、前述の2つの可能性を検証している。 今後の研究の展開としては、星形成活動の指標である紫外線と赤外線データを組み合わせ、分子ガスデータと直接比較を行うことで、本研究で得られた銀河群環境に特異な分子ガスへの影響が、銀河内の物質循環という銀河進化に与える効果を検証することを予定している。これに先立ち、銀河群にもしばしばみられる銀河衝突現象が星形成活動を通じて環境に与える影響を評価した。この結果、銀河衝突の初期段階であれば、星形成活動と分子ガスの関係性は孤立銀河と大きく変わらないことが確認でき、論文を出版した。これにより、直接、銀河群が星形成活動-分子ガス間にある関係性に与える影響を評価できると期待される。
|