• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Revealing the initial conditions of moleuclar dense cores and investigating the origin of the angular momentum

Research Project

Project/Area Number 18K13595
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

大橋 聡史  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (50808730)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords分子雲コア / 星形成 / 惑星形成 / 偏光観測 / 原始惑星系円盤
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、星形成を開始する分子雲コアの角運動量から円盤の形成・進化を予想し、実際の円盤と比較することで円盤の形成から進化モデルを構築する。
初年度はALMAを用いて、星形成直前の分子雲コアを高分解能で観測し、いくつかの塊をダスト連続波観測によって同定した。分子雲コアはフィラメント構造に内在し、南北に伸びた構造をしている。各塊はこの南北方向に沿って分布し、その間隔がジーンズ長と一致することから、ジーンズ不安定性による連星系の形成を示唆する。さらに、N2H+分子とCH3OH分子輝線の観測から、分子の空間分と違いや速度構造を調べることができた。N2H+はダスト連続波と似た分布をしており、高密度領域を示している。一方でCH3OHは分子雲コアを囲むように分布し、中心方向では強度が弱くなっている、シェル構造をしていることがわかった。これはCH3OHがcosmic rayなどによってダストからガスへと放出していることを示唆する。また、分子輝線の観測から、それぞれの塊で速度構造があることが明らかになった。

また進化した円盤(HD 142527)に対して、ALMA偏光観測を行い、偏光起源を探ることでダストが成長している様子を調べた。その結果、円盤の北側でダストが成長し、散乱による偏光が生成され、南側では小さなダストが分布し、磁場に整列したダストの偏光が生成されていることを示した。この研究によって、ダストが圧力勾配によって局所的に集まりダスト成長が起こっていることと、円盤の磁場がトロイダルであることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

星形成直前の分子雲コアを同定し、ALMAによる高分解能観測を行うことができた。これによって、分子雲コア内で既に分裂が起きて、連星系を成す様子が明らかになった。今後、これらのデータから速度構造を解析し、各塊の回転運動を見積もることで、円盤を形成する初期の角運動量を見積もることができる。
また、原始惑星系円盤の偏光観測でも、その偏光メカニズムの理解が進んだ。ダストサイズによって偏光メカニズムか変化するので、これを利用してダストサイズが小さな領域で磁場の様子を探れたり、ダストが成長している領域では散乱偏光をとられることができればダストサイズを詳しく見積もることができる。

Strategy for Future Research Activity

ALMAによる高空間分解能(~400 AU)かつ速度分解能(~ 0.05 km/s)によって、星形成直前の分子雲コアを観測し、回転成分を検出する。これによって初期の角運動量を半径ごとに見積もることができ、円盤形成を調べる。
また、原始惑星系円盤に対してもALMA偏光観測を行うことでダストサイズや磁場の様子を探る。さらに輻射輸送計算によるモデルと比較することで円盤内でのダストサイズの違いなども明らかにしていく。

Causes of Carryover

本年度に参加した研究会の1つは招待講演のため旅費援助を得ることができ、そのため旅費の一部を削減することができた。
次年度は、解析データ用のストレージの購入と海外と国内の研究会参加し、さらに国立天文台などの研究機関で議論を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Filamentary Accretion Flows in the Infrared Dark Cloud G14.225?0.506 Revealed by ALMA2019

    • Author(s)
      Chen Huei-Ru Vivien、Zhang Qizhou、Wright M. C. H.、Busquet Gemma、Lin Yuxin、Liu Hauyu Baobab、Olguin F. A.、Sanhueza Patricio、Nakamura Fumitaka、Palau Aina、Ohashi Satoshi、Tatematsu Ken’ichi、Liao Li-Wen
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 875 Pages: 24~24

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab0f3e

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two Different Grain Size Distributions within the Protoplanetary Disk around HD 142527 Revealed by ALMA Polarization Observation2018

    • Author(s)
      Ohashi Satoshi、Kataoka Akimasa、Nagai Hiroshi、Momose Munetake、Muto Takayuki、Hanawa Tomoyuki、Fukagawa Misato、Tsukagoshi Takashi、Murakawa Kohji、Shibai Hiroshi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 864 Pages: 81~81

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aad632

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Gravitationally Unstable Condensations Revealed by ALMA in the TUKH122 Prestellar Core in the Orion A Cloud2018

    • Author(s)
      Ohashi Satoshi、Sanhueza Patricio、Sakai Nami、Kandori Ryo、Choi Minho、Hirota Tomoya、Nguy?n-Lu’o’ng Quang、Tatematsu Ken’ichi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 856 Pages: 147~147

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aab3d0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A warped disk around an infant protostar2018

    • Author(s)
      Sakai Nami、Hanawa Tomoyuki、Zhang Yichen、Higuchi Aya E.、Ohashi Satoshi、Oya Yoko、Yamamoto Satoshi
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 565 Pages: 206~208

    • DOI

      10.1038/s41586-018-0819-2

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原始惑星系円盤HD 163296のALMAミリ波偏光観測で探るダスト分布2019

    • Author(s)
      大橋聡史、片岡章雅
    • Organizer
      日本天文学会2019年春季年会
  • [Presentation] Different Polarization Mechanisms in Protoplanetary Disks2018

    • Author(s)
      Satoshi Ohashi
    • Organizer
      First TagKASI International Conference: Cosmic Dust and Magnetism
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi