• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

On formation mechanism of blocking: Excitation from the climatic fields without blocking

Research Project

Project/Area Number 18K13617
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

山崎 哲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 研究員 (20633887)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords大気ブロッキング / 大気大循環モデル / 大規模寒気流出 / アンサンブル予報 / 予測可能性
Outline of Annual Research Achievements

気象庁などの現業機関が提供する長期再解析データを用いて,ブロッキング検出(インデックス)プログラムをより高度・精緻化した.ブロッキングの重要な特性である持続日数を考慮したインデックスプログラムを開発・実装し,顕著なブロッキングイベントのみを検出できるように改良した.その際に,複数の長期再解析データを用いてブロッキングの気候学的分布の比較を行い,検出プログラムの評価を行なった.これを用いて,昨年度から継続する北半球の大規模な寒気流出とブロッキングとストームトラック活動との関係についての調査を進めた.
さらに,メカニズム研究を進めるために大気大循環モデルAFESのチューニングを行い,モデルで再現される気候場の再現性を改善した.また,AFESの水平解高像度(約50 km格子)かつ成層圏を解像できるモデル設定での長期積分を行い,ブロッキングをより現実的に再現できる実験を行なった.
ブロッキング形成メカニズム研究を明らかにする上で重要な予測可能性についての調査を並行して行うために,AFESとアンサンブルカルマンフィルターLETKFを使った全球データ同化システムを使って作成したアンサンブル初期値ALERA2からの,大アンサンブル季節予測実験でブロッキングの季節予測可能性について初期的な調査を行なった.様々な海盆での海面水温分布についての感度実験を行った結果,海面水温の分布が現実的なほど実際のブロッキングの発生頻度に近くなるという定性的な結果を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ解析と数値実験とをバランス良く進めることができた.今年度は特に,どの出力結果にも利用可能な,ブロッキングインデックスプログラムの開発と,大循環モデル・全球解析での長期積分を行い,統計的なデータ分析を行うための準備を整えた.

Strategy for Future Research Activity

今年度までに整えたデータやプログラムを用いて,データ分析を重点的に行う.特に,メカニズムについての考察に時間をかけ,今後の論文化や理想化実験につながる知見具を獲得し,具体的な実験デザインの決定を目指す.

Causes of Carryover

コロナウイルスによる出張自粛要請の影響で,年度後半のいくつかの国内出張が取りやめになったことと,執筆中の論文のリバイス作業が長期化し出版時期が次年度以降にずれ込んだため.次年度の論文執筆に関わる費用と,年度中・後期の国内出張に使用予定である.

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 北西太平洋ブロッキングと関東・北日本太平洋側の降水2019

    • Author(s)
      山崎 哲, 本田 明治, 吉田 聡
    • Journal Title

      気象研究ノート「南岸低気圧による大雪」

      Volume: 240 Pages: 135-153

  • [Presentation] Verification of EFSO at different geographical locations: Dynamics of propagation of observation impacts2020

    • Author(s)
      Akira Yamazaki, Takemasa Miyoshi, Takeshi Enomoto, Nobumasa Komori, and Jun Inoue
    • Organizer
      第10回データ同化ワークショップ
  • [Presentation] The selective absorption mechanism for the maintenance of a summertime blocking: A case study2019

    • Author(s)
      Akira Yamazaki, Hisanori Itoh, and Hiroaki Naoe
    • Organizer
      2019年度日本気象学会秋季大会小倉特別講義連携セッション 「気象力学・気候力学による現象理解の深化」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 寒気質量の蓄積・放出と大気ブロッキング発生頻度との関係2019

    • Author(s)
      山崎哲,菅野湧貴
    • Organizer
      日本海洋学会2019年度秋季大会
  • [Presentation] 新潟での局所降雪分布と亜寒帯・亜熱帯ジェット変動及びブロッキングとの関係2019

    • Author(s)
      山崎哲,本田明治,川瀬宏明
    • Organizer
      日本気象学会2019年度春季大会
  • [Presentation] 新潟での局所降雪分布と亜寒帯・亜熱帯ジェット変動及びブロッキングとの関係2019

    • Author(s)
      山崎哲,本田明治,川瀬宏明
    • Organizer
      雪氷研究大会(2019・山形)
  • [Presentation] 2010年夏のロシアブロッキングにおける大西洋ストームトラックの寄与2019

    • Author(s)
      山崎哲,伊藤久徳,直江寛明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 観測インパクト診断ツール EFSOの利用と観測インパクトの北半球伝播メカニズムの理解2019

    • Author(s)
      山崎哲
    • Organizer
      第2回高・低気圧ワークショップ
  • [Presentation] Ensemble Forecast Sensitivity to Observations (EFSO) technique for global observing system experiments (OSEs)2019

    • Author(s)
      Akira Yamazaki, Takemasa Miyoshi, Takeshi Enomoto, Nobumasa Komori, and Jun Inoue
    • Organizer
      Workshop: Observational campaigns for better weather forecasts
  • [Book] ニュース・天気予報がよくわかる気象キーワード事典2019

    • Author(s)
      筆保弘徳、山崎哲、中村哲、安成哲平、吉田龍二、釜江陽一、下瀬健一、大橋唯太、堀田大介
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      ベレ出版
    • ISBN
      978-4-86064-591-5
  • [Remarks] AFES-LETKF experimental ensemble reanalysis 2

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/alera/alera2.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi