2023 Fiscal Year Annual Research Report
On formation mechanism of blocking: Excitation from the climatic fields without blocking
Project/Area Number |
18K13617
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
山崎 哲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 研究員 (20633887)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ブロッキング / アンサンブル / 全球再解析 / 成層圏突然昇温 / 予測可能性 |
Outline of Annual Research Achievements |
(当該年度の実績) 研究代表者のチームで開発を進めている大気大循環モデルと実験的アンサンブル全球再解析データALERAを用いて,ブロッキング形成メカニズムのための予測可能性研究について本科研費での研究を完了させた.まず,昨年度に行った,ブロッキング形成と成層圏循環との関係について,2報の論文をまとめた.また,東シベリアでのブロッキング形成と日本での大雪を引き起こす極端現象の予測可能性についての論文をまとめた.これらの成果は,本研究課題の主題であるブロッキングの気候学(長期時間平均)的特徴と年々変動のメカニズムや予測可能性を議論する重要性を支持するものである. (研究実施期間全体の実績) 大気大循環モデルを数十年にわたって長期積分し,北半球ブロッキングの年々変動や気候学的分布を得た.この結果から,気候学的なブロッキング形成のメカニズムや予測可能性についての新たな知見を得ることができた.この際に得られた大気大循環モデルの数値計算手法は今後のモデリング研究に資する.また,ブロッキングの検出手法は今後のブロッキングの気候学的研究に応用できる. 本研究課題において,長期再解析データを使ってブロッキングの年々変動を調査した結果,ブロッキングの気候学的特徴を分析するのに,アンサンブルを使ったアプローチが有効となることがわかった.そこで,アンサンブル再解析データを長期に作成し,それを初期値としたアンサンブル予報実験を行った.これにより,ブロッキング形成メカニズムを気候学的な観点から議論できるようになった.これらの実験や調査から,ブロッキングのメカニズム研究についての新たな課題を発見できた.最後に,長期再解析データの作成を通じて,ブロッキングを再現するための全球大気データ同化での開発課題について知見を得ることができた.
|