2019 Fiscal Year Research-status Report
小型哺乳類の化石記録から,進化における生物学的要因の重要性を解明する
Project/Area Number |
18K13650
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
木村 由莉 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (50759446)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脊椎動物化石 / 進化古生態学 / 同位体生態学 / 小型哺乳類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本事業では,古生物学的な研究課題に飼育実験を組み込み,現生の小動物から得られる歯エナメルの同位体シグナルを化石データに応用することで,絶滅種の食性を復元し,生態ニッチの競争下にある系統群の古生態の進化を解明する.現生の小動物の飼育実験では,化石として残る歯エナメルだけを対象にするのではなく,血液(体水分)と呼気の同位体比を測定し,代謝や母乳効果の影響についても考慮する.今年度は小動物の飼育を継続し,同位体比が異なる水と餌をそれぞれ3種類ずつ与え,母と仔から呼気サンプルおよび血液サンプルを採取した.呼気サンプルについては年度内に産まれた仔とその母の分析を全て終了し,種ごとに呼気中の炭素同位体比への母乳の影響を認めることができた.血液サンプルについては全体のおよそ8割程度の真空蒸留を完了し,そのうちの5割程度についてはTCEAで酸素同位体比を分析した.これをもとに血中酸素中の酸素分子について,その由来源(食べ物を体内で消化したときに発生する酸素分子,空気中の酸素分子,飲み水の酸素分子)の寄与率を計算し,小動物の血液中の酸素のうち30-40%程度が飲み水に由来することが明らかになった.歯エナメルサンプルについては,骨格標本を作成した後,切歯と臼歯を取り出した.今年度までに得られた全てのサンプルについて,ユタ大学の実験施設であるレーザー照射前処理装置を使って,炭素および酸素の安定同位体比を測定した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の到達目標である呼気分析,血液分析,歯エナメルの分析の全てを実施することができたため,おおむね順調な進捗状況であると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
本プロジェクトの3年目となる最終年度の研究推進の方策として,上半期は,追加実験と飼育実験で得たサンプルの前処理と分析を終了し,下半期には化石の分析を行う.具体的には,(1)呼気の追加実験,(2)真空蒸留での血液サンプリングの前処理と液体インジェクションによる酸素同位体比の測定,(3)血液の凝固成分の炭素同位体比の測定,(4)飼育データを元に化石データの補正値を提案,(5)補正した化石データの解析.呼気データを論文化するにあたり対象動物を1種追加することで汎用性がさらに高まることが明らかとなったので,追加実験を行う予定である.上述のサンプリングおよび分析・解析と平行してデータの論文化を進める.
|
Causes of Carryover |
本年度は,原油価格の低下などにより,米国行きの国際航空券の価格と飼育消耗品費の価格がやや抑えられたため,次年度使用額が+53144円となった.翌年度も引き続き消耗品費として厳格に適正利用する予定である.
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Rodent Suborders2019
Author(s)
Flynn L.J., L. L. Jacobs, Y. Kimura, E. H. Lindsay
-
Journal Title
Fossil Imprint
Volume: 75
Pages: 292-298
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-