• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

MEMSと液体有機ELの融合による高性能蛍光計測用光源の開発

Research Project

Project/Area Number 18K13770
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

桑江 博之  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (40801212)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords計測工学 / 有機EL / 液体半導体 / 量子ドット
Outline of Annual Research Achievements

超高齢化社会を迎え、患者の側で医療を行うためのon demand蛍光計測技術が注目されている。その中で、液体有機ELは液体の由来の特性を活かし新しい励起光源として注目されている。しかし、液体有機ELは従来の固体有機ELと比較し課題が残っている。本研究ではMEMS技術と液体有機ELの融合による高性能液体有機EL光源の実現を目的として研究を行った。
「課題I有機EL光源の発光特性改善」これまで、液体有機ELにおける光強度低下の原因となる消光種について、ほとんど研究が行われていなかった。本研究では、MEMS技術により構築した素子を用い、輝度を精密に測定することで、消光子はイオン性不純物ではないことを突き止めた。さらに、液体有機EL中の消光子を発光部より拡散・分離させることで、輝度を12倍以上回復させた。加えて、液体有機EL素子をフレキシブル化することで、屈曲により輝度回復度が可能であることを示した。
「課題II MEMS構造による液体有機半導体のハンドリング技術の構築」液体半導体をオンデマンドにデバイス上でハンドリングするために、電界による濡れ性制御 (エレクトロウェッティング)技術を応用した。液体半導体を乳濁液とすることで、エレクトロウェッティングの適応が可能であり、微小MEMS電極を用いることで局所的に濡れ性を制御し、液体半導体溶液の動きをコントロールすることに成功した。
「派生効果」研究が予定より進展した為、液体有機ELを光源とした蛍光検出素子のプロトタイプを試作した。液体有機EL素子の上に、マイクロ流体素子を集積化させた。量子ドットにより標識化した蛍光サンプルをマイクロ流路中に流し、液体有機ELを光源として励起することで、サンプルの濃度を特性することに成功した。
本研究課題の遂行により開発された技術は、高齢化社会というSDGsの重要課題のブレークスルーになることが期待される。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] RGB All Liquid-Based Microfluidic Quantum Dots Light-Emitting Diodes Using Deep-Blue Liquid Organic Semiconductor Backlight2020

    • Author(s)
      Masahiro Kawamura, Hiroyuki Kuwae, Takumi Kamibayashi, Juro Oshima, Takashi Kasahara, Shuichi Shoji, and Jun Mizuno
    • Organizer
      The 32nd International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 体有機ELを用いたオンデマンド蛍光検出システムの開発2020

    • Author(s)
      大塚茜里、桑江博之、大島寿郎、庄子習一、水野潤
    • Organizer
      第26回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2020)
  • [Presentation] High-color-purity microfluidic quantum dots light-emitting diodes using the electroluminescence of the liquid organic semiconductor backlight2019

    • Author(s)
      Masahiro Kawamura, Hiroyuki Kuwae, Takumi Kamibayashi, Juro Oshima, Takashi Kasahara, Shuichi Shoji, and Jun Mizuno
    • Organizer
      Transducers 2019 - EUROSENSORS XXXIII
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ITOを用いたフレキシブル透明電極2019

    • Author(s)
      桑江博之
    • Organizer
      日本学術振興会142委員会C部会
    • Invited
  • [Presentation] New Era of Device Science2019

    • Author(s)
      Takashi Kasahara, Hiroyuki Kuwae, Jun Mizuno
    • Organizer
      Pan Pacific Microelectronics Symposium
    • Invited
  • [Presentation] メッシュパターンを有するフレキシブル酸化インジウムスズ電極の開発2019

    • Author(s)
      坂本暁祐、桑江博之、庄子習一、水野潤
    • Organizer
      第25回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate 2019)
  • [Book] 次世代ディスプレイへの応用に向けた 材料、プロセス技術の開発動向 -フレキシブル有機EL、量子ドット、マイクロLED、空中ディスプレイ-2020

    • Author(s)
      服部 寿,藤掛 英夫,渡邉 智,谷尾 宣久,松本 章一,棚橋 満,小松 伸一,前田 郷司,福井 俊巳,青崎 耕,林部 和弥,山田 保治,宍戸 厚,向殿 充浩,久保尻 由貴,蛯名 武雄,大石 知司,島田 敏宏,水谷 拓雄,桑江 博之
    • Total Pages
      559
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Book] フレキシブルデバイス用マテリアルの開発と市場2019

    • Author(s)
      岡部祐輔、松嶋道也、桑江博之、水野潤、勝山直哉、奥崎秀典、岸直希、米澤徹、入江達彦、中島伸一郎、後藤拓、伊藤剛仁、伯田幸也、寺嶋和夫、福田憲二郎、中田充
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Remarks] 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 庄子研究室GIT Gr.

    • URL

      http://www.waseda.jp/sem-shoji-GIT/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi