2019 Fiscal Year Research-status Report
Social Network Analysis of Knowledge Transfer with a Focus on Context and Physical Environment
Project/Area Number |
18K13845
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小谷 仁務 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (30814404)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 数値シミュレーション / ベイズ統計モデル / 防災・減災 / ゼロ・エネルギー・ハウス / ネパール / 台湾 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度は、知識や情報の普及過程や、それらが家計や地域コミュニティへもたらす影響に関する次の3つの課題に主として取り組んだ。 (1) 前年度に開発したネットワーク形成と知識の普及過程を同時に扱うモデルのシミュレーション分析を行った。相手のもつ知識・情報に対する選好が個人によって異なる場合に、どのように知識が普及し、ネットワーク形成が進むのかを検討した。選好が多様である場合に、各個人のもつ知識量が増大し、ネットワークの密度やクラスター度合いが高くなることを示した。 (2) 情報伝達において情報の出し手と受け手の間に存在するコンテクストに着目し、特定のコンテクストの下で伝わる情報が受け手の行動に与える影響についての実証分析を行った。前年度は、事例として、ネパールの被災農村における住宅再建行動を取り上げたが、今年度は国内のゼロ・エネルギー・ハウス(zero-energy house: ZEH)の購入行動を取り上げた。具体的には、どのような内容の情報をどの情報源から得ることが家計の住宅購入行動を促したのかを分析した。結果として、情報内容に応じた適切な伝達経路が存在する可能性が示唆された。これは前年度の結果と概ね一致しており、知見の一般性を高めるものとなった。 (3) 知識や技術の普及の長期的影響に関する実証分析も進めた。そこでは、現地でのインタビュー調査に基づく定性的情報とアンケート調査に基づく定量的情報をベイズ統計分析によって統合する手法の開発を行っている。事例として、台湾の被災コミュニティを取り上げ、政府やNGOの支援から得た知識や技術が持続的な復興にもたらしたメカニズムの解明を試みている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
土木計画や社会マネジメント、建築の分野の国内・国際学会において、成果の一部を口頭発表した。また、社会ネットワークのシミュレーション分析の成果だけでなく、フィールド調査で得られた減災・復興に関する知見も査読付論文として国際誌 (Journal of Mathematical SociologyとInternational Journal of Disaster Risk Reduction)で発表した。論文のいくつかは国連防災機関(UNDRR)が運営するウェブサイト(PreventionWeb)でも取り上げられた。昨年度から引き続き、「コンテクスト」や「知識普及」のテーマを関連付け研究を進められており、国内外で広く成果も発表できているため順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
知識や技術の普及の長期的影響に関する分析を進める。また、次年度が研究期間の最終年度であるため、未発表の成果を国際誌へ投稿することに注力する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、査読に時間を要し、本年度中に掲載受理に至らなかった投稿論文があり、予定していた論文掲載料が未使用に終わったためである。次年度に当該経費として使用する。
|