2020 Fiscal Year Research-status Report
Social Network Analysis of Knowledge Transfer with a Focus on Context and Physical Environment
Project/Area Number |
18K13845
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小谷 仁務 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (30814404)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ベイジアン構造方程式モデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は、前年度から継続して、知識や情報の普及が家計や地域コミュニティへもたらす影響についての次の2つの課題に主として取り組んだ。 (1)情報伝達において情報の出し手と受け手の間に存在するコンテクストに着目し、特定のコンテクストの下で伝わる情報が受け手の行動に与える影響についての実証分析を前年度から行っていた。具体的には、国内のゼロ・エネルギー・ハウス(zero-energy house: ZEH)に関する家計の購入行動を取り上りた分析を実施していた。そして、購入意図を促す情報内容と情報の伝達経路が存在しうるという知見を得ていた。本年度は、その知見と既存研究との比較や知見を踏まえた政策的含意の検討などを行い、考察を深め、論文として国際誌に投稿した。 (2) 知識や技術の普及の長期的影響に関する実証分析を進めた。事例として、台湾の被災コミュニティを取り上げ、政府やNGOの支援から得た知識や技術が持続的な復興にもたらしたメカニズムの解明を試みた。現地でのインタビュー調査に基づく定性的情報とアンケート調査に基づく定量的情報をベイズ統計分析によって統合する手法の開発を目指しているが、その基礎として、無情報事前分布を伴うベイジアン構造方程式モデルを作成し、分析を行った。被災コミュニティが得た支援に応じて、人々のコミュニティに対する認識が異なったことが明らかになり、コミュニティの復興メカニズムに違いが生じていることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
成果の一部を、防災分野の国際学会において口頭発表した。また、論文にまとめ投稿した。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、査読に時間を要しており、今年度中の受理に至っていない。さらに、海外への渡航が難しいことから、事例分析の定性的情報の収集に苦労し、基礎的な分析にとどまった。以上の理由からやや遅れていると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
査読中の論文への対応を迅速に行い、掲載受理を目指す。 また、引き続き海外への渡航が難しいことが予想されるため、限られた定性的な情報がどの程度、分析に役立つかを検討する。具体的には、無情報でない事前情報を用いたベイジアン構造方程式モデルを作成し、事前情報に関する感度分析を行うことなどを予定している。
|
Causes of Carryover |
本年度に予定していた論文掲載料が未使用に終わったため次年度使用額が生じた。次年度に当該経費として使用する。
|