2021 Fiscal Year Annual Research Report
Social Network Analysis of Knowledge Transfer with a Focus on Context and Physical Environment
Project/Area Number |
18K13845
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小谷 仁務 京都大学, 工学研究科, 助教 (30814404)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 復興メカニズム / 定性的情報 / 災害対応 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は、前年度から継続し、知識や情報の普及が家計や地域コミュニティへもたらす影響についての次の2つの課題に主に取り組んだ。 (1) 情報伝達において情報の出し手と受け手の間に存在するコンテクストに着目し、特定のコンテクストの下で伝わる情報が受け手の行動に与える影響についての実証分析を過年度に行っていた。具体的には、国内のゼロ・エネルギー・ハウス(zero-energy house: ZEH)に関する家計の購入行動を取り上げた分析を実施していた。本年度は、その分析結果の考察を深めることに注力し、国際誌にて公表した。ゼロ・エネルギー・ハウスの導入を促す政策的示唆を与えられた。 (2) 知識や技術の普及の長期的影響に関する実証分析を進めた。事例として、台湾の被災コミュニティを取り上げ、政府やNGOの支援から得た知識や技術が持続的な復興にもたらしたメカニズムの解明を試みた。特に、サンプルサイズが小さい小規模コミュニティにおいて、現地でのインタビュー調査に基づく定性的情報とアンケート調査に基づく定量的情報をベイジアン構造方程式モデリングによって統合する手法の開発を行った。小規模コミュニティの復興メカニズムの推定の不確実性を低減することに寄与する基礎的成果を示した。 なお、上記(1)と(2)に関連する、家計やコミュニティの災害対応についての情報も収集し、複数編の論文として、災害研究分野の国際誌にて発表した。 研究期間全体を通じ、社会ネットワーク形成、ネットワーク上での知識・情報の普及過程、普及した知識・情報の働きについての分析枠組みをそれぞれ提示できた。特に、社会ネットワーク形成では土木インフラ(物理的環境)を考慮し、知識・情報の伝達過程ではコンテクストを明示的に考慮した。上記一連の成果によって、社会ネットワークの観点から、物理的環境やコンテクストの役割を一層評価可能になったと考える。
|