2018 Fiscal Year Research-status Report
Theoretical analysis on store location taking account of the relation between inventory management cost and supply chain structure
Project/Area Number |
18K13849
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
瀬木 俊輔 京都大学, 工学研究科, 助教 (50762382)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 立地論 / 商店 / 在庫管理 / サプライチェーン / 物流 |
Outline of Annual Research Achievements |
現代のスーパーやコンビニエンスストアなどのフランチャイズ小売企業の多くは、物流センターを都市内に配置し、傘下のチェーン店に商品を配送する戦略を採用している。この傾向には、都市内道路網整備等による物流費用の継続的低減が寄与している可能性がある。仮に、都市内道路ネットワークが未整備であり、物流センターとチェーン店間の商品の輸送時間が長い場合には、チェーン店が急遽商品を追加発注したとしても、商品がチェーン店に配送されるまでの間に在庫切れが発生する可能性がある。このため、チェーン店は安定的に商品を販売するために、商品の在庫ストックを増加させることが合理的となる。このような状況では、チェーン店は物流センターを介さずにサプライヤから直接商品を仕入れることが効率的になると考えられる。一方、都市内物流時間が十分に短縮されれば、都市の物流拠点となる物流センターを配置することが効率的になると考えられる。 平成30年度においては、以上の問題意識を踏まえ、フランチャイズ小売企業の在庫管理戦略(在庫の発注タイミングやロットサイズ、在庫切れを防ぐための安全在庫の積み増し)を明示的に考慮した、理論的な立地モデルを定式化した。モデル内における小売企業は、自己の利益を最大化するように、サプライチェーンの構造(物流センターを立地するか否かや、都市内のチェーン店数)を決定する。このモデルを分析することにより、都市内道路整備による物流の円滑化が、都市内物流センターやチェーン店の立地パターンを再編する効果と、消費者の買い物利便性を改善する効果について分析を行った。これにより、都市内道路整備がもたらすストック効果に関する新しい知見を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画の作成時点において、研究により何を明らかにすべきかや、具体的なモデルの構想について十分に検討していたことが役に立ったと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も研究計画に沿って研究を進める。平成31年度においては、平成30年度に作成したモデルの現実的な応用を可能とするために、『(1)異質なメッシュ状の地区から構成される2次元平面状の空間を持ち、(2)商店に商品を供給する小規模な物流センターの上流に、基幹的な物流センターを置くことができる』という特徴を導入した、広域圏を対象とした立地競争モデルを定式化し、数値計算により均衡解を求めるプログラムを作成する。このモデルを用いて、道路整備による企業のサプライチェーンの再編が、複数の都市と過疎地から構成される広域圏の消費者余剰や道路交通量に及ぼす、地区ごとに異なり得る影響に関して理論的分析を実施する。
|