2018 Fiscal Year Research-status Report
良好な夜間景観整備に向けた屋外広告物の誘導輝度に関する研究
Project/Area Number |
18K13883
|
Research Institution | Otemae University |
Principal Investigator |
神農 悠聖 大手前大学, メディア・芸術学部, 准教授 (50352977)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 夜間景観 / 屋外広告物 / 輝度 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、LED等の普及により、夜間の屋外広告物等の照明が目立ち、住民から「まぶしい」「街のイメージが悪い」等の苦情が寄せられている。昼間の屋外広告物には良好な景観を目指した色彩規制があるが、夜間については多くの自治体が数値基準による規制を行っていない。その結果、現状のほとんどの広告物では、背景にある壁面に対する見えやすさを充分確保しているにも関わらず、周囲の他の広告物に対する自身の目立ちの確保のために過度に光が付与されている。そこで過剰な照明利用を抑制するためには、周辺環境に対する広告物の適正な輝度比を設定し、地域全体の輝度を計画的に誘導していくための方策が必要である。その際には地域の多様性を充分に考慮し、地域の特性に応じた輝度を設定する必要がある。 本研究では夜間景観構成要素の一つである屋外広告物に着目し、良好な夜間景観の整備に向け、地域の特性ごとに最適となる定量的な基準(評価指標)の構築を目的とする。そのために本研究では、地域特性ごとに夜間の屋外広告物の輝度値の実態を把握した上で、各地域特性に相応しい夜間景観を検討するため現場で主観評価実験を実施する。 2018年度は、兵庫県内で屋外広告物に関する条例を定めている9つの自治体を対象に、対面によるヒアリング調査を行った。調査により夜間景観施策の現状と問題点、及び今後の施策予定(数値基準など)等を把握した。 次に、各地域特性による夜間の屋外広告物の輝度値の実態を把握するため、兵庫県内の都市中心部である神戸市三宮の商業地を調査対象地として実測調査を行うこととした。調査では広告物(内照式・外照式)の文字とその背景、広告物が設置された建物の壁面の輝度・色度を測定する。2018年度は現地で予備調査を行って具体的な測定エリアを決定し、実測の準備を完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請時の計画では、2018年度は、1)自治体(尼崎市を除く8つの自治体)へのヒアリング調査の実施、2)調査対象地へ行き、ヒアリング調査で得た情報を参考にしながら測定エリアを検討、3)都市中心部(神戸市三宮)で実測調査を行い、看板内背景・文字や建物壁面の輝度値、文字と看板内背景との輝度対比、壁面に対する看板の最も明るい部分の輝度比等について分析することを挙げていた。 このうち、1)と2)については実施できた。また1)の調査対象について、2017年に調査済みであった尼崎市も、2018年度の調査期間中に再度、自治体の担当者に現状の確認を行った。3)の神戸市三宮における実測調査については、現地における予備調査により具体的な測定エリアを決定し、調査の準備を行ったが、実測は未実施である。1)において対面によるヒアリング調査を行ったことから、担当者との日程調整や調査後の回答等に予想以上に時間を要し、当初の計画よりも進捗がやや遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、都市中心部(神戸市三宮)に加え、郊外住宅地及び地方都市においても、夜間の屋外広告物およびその周辺環境の輝度・色度の実測調査を実施する。調査後はデータ整理を行い、看板内背景・文字や建物壁面の輝度値、文字と看板内背景との輝度対比、壁面に対する看板の最も明るい部分の輝度比等について分析し、各地域特性による特徴を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
2018年度に予定していた都市中心部(神戸市三宮)の実測調査を実施できなかったため、次年度使用額が生じた。2019年度に都市中心部(神戸市三宮)の実測調査を実施するための旅費や測定補助の人件費として使用することを計画している。
|