2019 Fiscal Year Research-status Report
構法知識と多様な部品表現による建築情報モデルとそのデータベースに関する研究
Project/Area Number |
18K13886
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
加戸 啓太 千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (60727379)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 建築構法 / 知識表現 / 三次元モデル / 部品管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、建築を構成する部品は本来は抽象的なものであり、「ある視点では一つとして捉えられていた部品が、別の視点からは複数の部品に区別して捉えられるべきこともある」といったように、様々に表現されるものであるという考えに着目している。A)部品の性質に関する考察、B)知識ベース化、C)データベースの実装、D)他ソフトウェアとの連携、これら四つをサブテーマに研究を実施する。 今年度はA)部品の性質に関する考察について重点的に研究を行った。部品を雛形にパラメータを与え実体化したものと想定し、部品が構法的規則に沿って組み合わされ建築を構成するまでを独自に開発した三次元モデリングライブラリ上で表現した。このライブラリでは、部品雛形はパラメータの入力を受け付ける公開変数、形状生成のルールである作図法、およびこの雛形から実体化された部品が接続する/接続される際の情報(接続情報)から構成される。部品は、部品雛形とパラメータ、接続する部品を入力することで実体化する、という仕組みを採っている。各要素の依存関係は内部的に記録されており、三次元モデルに併せてそれらの依存関係を表したグラフも出力できる。 このライブラリを用い伝統木造構法による四脚門および楼門の一部の三次元モデル化を行い、システマチックな表現が可能であることを確認した。また、試行した四脚門と楼門では、雛形は屋根部(茅負)から軸部(柱)に向かって決まっていくのに対し、部品は軸部から屋根部に向かって決まっていくことがグラフ上で示され、こういった構法的な性質も可視化できることも示すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は昨年度の考察に基づきA)部品の性質に関する考察を行ったが、大きな問題なく実装および検証を行うことができた。継手仕口などに代表される部品間の接続関係の形状化についてはD)他ソフトウェアとの連携も含めて試行しているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
C)データベースの実装およびD)他ソフトウェアとの連携を行う。 C)ではこれまでの検討により部品やその集合を扱おうとすると単純な親子関係のツリーになっているわけではなく、複数の親を持ちうるネットワーク状の構造となると考えている。この検討に基づきスキーマを設計する。 D)では三次元CADとの連携をはじめ、VR等での可視化の仕組みおよび多軸加工機でのファブリケーションも計画しており、様々な連携、活用方法を提案したい。
|
Causes of Carryover |
執行予定であったデータベースサーバ(兼開発用PC)の調達を行ったが、比較的安価に導入できた。D) 他ソフトウェアとの連携に関するVR機器やソフトウェア関係での執行を予定している。
|