2018 Fiscal Year Research-status Report
津波常習地域の集落における多層性を有する復興空間計画構築に関する研究
Project/Area Number |
18K13887
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
萩原 拓也 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 学術支援職員 (60816859)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 津波常習地域 / 復興 / 漁業集落 / 道路ネットワーウ / 多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請時の計画に従って、岩手県沿岸集落における、①昭和三陸復興期の空間整備の把握、②日常期の集落の空間変容についての把握、③東日本大震災後の空間の実態・利用状況の把握を行ってきた。 ①については、文献調査と現地調査等を元にして、大船渡市、大槌町、山田町の集落を中心として、把握を進めている。 ②については、日常期の集落の空間変容の例として、岩手県北部の自治体および大船渡市の集落を中心として、漁業集落環境整備事業による集落内の生活環境改善とそれによる集落内の住宅立地の傾向変化および防災機能の変化について研究を行うとともに、大槌町-釜石市の全集落を対象として、道路ネットワークの整備、漁港施設整備、防潮堤等の防災施設整備に関する把握を進めた。 ③については、大槌町赤浜地区・吉里吉里地区を中心として、東日本大震災後の復興整備が実施された地域内の宅地や公共空間の活用状況に関して、現地調査を実施している。 以上、①および②を通じて、都市計画学会の研究論文等での取りまとめを含めて、津波常習地域における集落の空間形成パターンを把握出来つつある。広域的な道路ネットワークの整備による影響、集落の地形的特徴による影響、チリ津波以降の海岸施設整備と住宅整備の関係性等が明らかになりつつある。津波常習地域における長期的な空間変容整備を理解することによって、事前復興に寄与する知見の構築につながると考えられる。③に関しては、利用が進んでいない状況の中で、特徴的な空間利用の実態を解明していく必要性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時の研究計画にしたがって、文献調査等については、順調に進行している。一部現地での実態調査については、復興の空間整備が完了していない状況などから、特に私的空間に関する調査に関して繰越となっているが、概ね順調に進行していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
復興の空間整備が完了していない状況などもあったため、今後は状況を見極めつつ調査を進行していく必要がある。 また、成果について論文としての中間的とりまとめや、同様の復興に関する研究を実施している研究者らとの研究会、ディスカッション等を実施することで、研究の推進を図っていく。
|
Causes of Carryover |
予定していた研究補助者等にデータ入力等を、研究代表者自身で実施したことによる人件費が発生しなかったことなどにより、次年度使用額が生じたが、次年度に繰り越して使用する予定。
|