2019 Fiscal Year Research-status Report
BIMのデータ構造と修理記録を手掛かりとした効果的な施設管理のための建物情報活用
Project/Area Number |
18K13906
|
Research Institution | Kushiro National College of Technology |
Principal Investigator |
松林 道雄 釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 助教 (50804671)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | BIM / 漏水 / 空間情報 / 属性情報 / 予防保全 / 既存建築ストック / 建具 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度の研究実績は次の通りである。 「類似度判定手法の開発」においては、故障の部位に注目して建具(ドア)、故障内容に注目して漏水をケーススタディの対象に選定した。そして、それぞれについて故障発生の可能性を持つ箇所を探すためのツール開発を継続した。建具のケースでは、全てのまたは故障のあった建具と同タイプのものをBIMデータの中から収集し、これらが持つ属性情報に加え、その建具を含む壁や部屋の識別情報も取得し書き出せるものとして設計した。そして、部屋の識別情報を用いて他資料の部屋の属性情報と紐付け、これら獲得した属性情報の中から、故障に最も関連の深い項目を選択しソートすることにより類似度の高い他の建具を決定する。漏水のケースにおいては、雨漏り・水漏れのあった部屋の故障記録を調べることから、アプローチ方法を検討した。開発した内容として、それぞれの部屋形状と屋上スラブ、ルーフドレン、配管要素との重なりを調べて、共通部分の有無を調べるものとして設計した。 「BIMデータの構築」においては、釧路工業高等専門学校校舎の設計図書の画像データを参照してこれのBIMデータを構築した。建築要素と配管要素についてはある程度の構築が済み、今年度からこの校舎のBIMデータを類似度判定手法のテストに使用している。 「国立大学法人等施設の調査」においては、高専の施設職員に対して施設管理に関するヒアリング、また対象施設の現状把握を実施した。これらから得た情報を類似度判定手法の開発の参考としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「類似度判定手法の開発」においては、2種類の方法について開発を進めた。一つは昨年度から継続している建具の故障を判定する仕組みである。BIMデータ中のドアからこれを含む壁・部屋にアクセスし、これらの識別情報を含めて取り出す手法を開発した。ドアだけでなく壁や部屋の識別情報が使用できることによって、部屋の利用率など他の資料から得られる属性情報と紐付けることが可能となる。漏水のケースにおいては、最初に屋上防水の有無に注目したことから、部屋の上部に屋上スラブが配置されているかどうかを調べるツールの開発から着手した。施設職員へのヒアリングを通じて、漏水に関係する他の要素も調べる方向にシフトした。部屋の上部にルーフドレンが配置されているかどうかを調べ、また部屋内に配管やその継手が配置されているかどうかを調べるツールを開発した。 「BIMデータの構築」においては、釧路工業高等専門学校校舎の設計図書の画像データを参照してこれのBIMデータを構築している。ある程度の構築が済み、今年度からこの校舎のBIMデータを類似度判定手法のテストに使用している。 「国立大学法人等施設の調査」においては、高専の施設職員に対して施設管理に関するヒアリング、対象施設の現状把握を都度実施している。交付額決定を受けて、研究成果の発表に向けた費用と施設調査を実施するための費用とのバランスを検討し、2019年度は釧路工業高等専門学校を中心に現地調査する方法をとった。 2019年度の研究成果については、国際会議CAADRIAのプロシーディングスに論文が掲載された。また、日本建築学会情報システム技術委員会主催のシンポジウムで口頭発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度の研究は次の通りに進めていく。 「類似度判定手法の開発」においては、2019年度にケーススタディの対象として取り上げた漏水について、継続して開発に取り組む。配管関係要素による漏水発生の可能性を検討するものとして、選択した部屋と配管要素との共通部分の有無を調べる手法の開発を進める。また、部屋と屋上スラブ、ルーフドレン、配管要素との重なり、共通部分を図面等に表示する機能の開発を進める。 「BIMデータの構築」においては、釧路工業高等専門学校校舎のBIMデータの作り込みを引き続き進めていく。校舎に接続する他施設のBIMデータ構築も視野に入れるが、構築する内容は開発しているツールの性格を踏まえた上で決定したい。 「国立大学法人等施設の調査」においては、プログラム開発の進捗に合わせて有用なプログラムとするための意見収集を行う。収集方法については、学会発表や英語論文校閲などの他の出費の様子を見て、現地調査とするかメール等による質問にするかを決定する。 2020年度までの研究成果については、日本建築学会の年次大会と日本建築学会情報システム技術委員会主催のシンポジウムでの口頭発表を目指す。また、日本建築学会論文誌、国際会議のプロシーディングスいずれかへの論文掲載を目指す。
|