• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Study of land supply and continuity of community in "100-year kampungs"

Research Project

Project/Area Number 18K13907
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

林 憲吾  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60548288)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカンポン / 土地所有 / ブタウィ / コミュニティ / ラワベロン / ジャカルタ / インドネシア / 土地権
Outline of Annual Research Achievements

研究期間を通じて、オランダ植民地期から継続する歴史的カンポン(以下、<百年カンポン>)が、独立以後の人口流入に対してどのような仕組みで土地を供給したのか、さらにその過程で植民地期のコミュニティがどの程度継承しえたのかを、ジャカルタ全域のマクロな分析と西ジャカルタ・北スカブミ区・ラワベロンでのフィールド調査によって検証してきた。
ジャカルタ全域の分析では、代表者による居住環境分類のデータと人口センサスやPODESなどインドネシア政府の統計データを組み合わせて、<百年カンポン>の特性を明らかにした。例えば<百年カンポン>では、ジャカルタ出自をアイデンティティとするブタウィ人の割合が他のカンポンに比べて高い傾向にあることがわかり、戦後の人口流入に際して植民地期のコミュニティが完全に分散することなく保持されてきた可能性を提示できた。
この点はフィールド調査からも実証された。フィールド調査では、各住戸へのインタビューを通してラワベロンの土地分割のプロセスを明らかにしたが、当該地区では1970年代のカンポン改善計画による道路舗装以降に土地分割と人口増加が進んだが、元々のブタウィの住民が立ち去ることなく土地の一部のみを新規流入世帯に分割して供給するケースが多数確認された。また、血縁者には非正規な土地権のまま分筆する一方、新規流入世帯の土地は正規の土地権に変換するという使い分けの傾向が確認された。
以上によって、インフォーマル居住地としてしばしば一括りにされがちだったカンポンに対して、植民地期からのコミュニティをコアとする歴史あるカンポンが広範に存在していることや、そのようなカンポンが正規と非正規の二つの土地権を使い分けながら、ある一定の秩序を有した土地分割により人口を吸収してきた可能性を提示できた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] インドネシア大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      インドネシア大学
  • [Presentation] アジア近現代建築データベース2023

    • Author(s)
      林憲吾
    • Organizer
      日本建築学会大会(近畿)
    • Invited
  • [Book] ジャカルタ・アトラス――地図でみる都市の成熟(第2章、第5章、おわりに分担執筆)2024

    • Author(s)
      林憲吾(第2章、第5章、おわりに分担執筆)、三村豊・新井健一郎・小泉佑介編著
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      北斗書房
  • [Book] 都市を学ぶ人のためのキーワード事典―これからを見通すテーマ24(「来るべき都市」担当)2023

    • Author(s)
      林憲吾(「来るべき都市」分担執筆)、饗庭伸編著
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      学芸出版社

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi