2019 Fiscal Year Research-status Report
The studies about locality elements of the modern silkworm houses based on the analyzation of sericultural books
Project/Area Number |
18K13908
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
勝亦 達夫 信州大学, キャリア教育・サポートセンター, 助教(特定雇用) (60789709)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 養蚕 / 近代蚕室 / 蚕書 / 構成要素 / 技術伝播 / 仕組み / 養蚕建築 |
Outline of Annual Research Achievements |
明治期に出版された養蚕の技術指導書である蚕書を分析し、蚕室の建築方法と実際の遺構との比較検証、技術伝播と近代化の地域的諸相について調査を行った。近代蚕室を構成する建築的要素は、清涼育・温暖育・折衷育の飼育方法によって違いがある。清涼育と温暖育の蚕室では「立地」「向き」「構造」「間取」「廊下」「建具」「欄間」「天井」「屋根」「火炉」「気抜き」の最大11の要素が必要とされた。本年度の研究では、模範的な近代蚕室が建築された養蚕地域(長野県・山形県・群馬県・福島県)において、蚕書に記された建築技術や建築理論の影響を探る。既往研究で抽出した飼育方法ごとに必要とされる建築的要素をもとに、各地の中心的な養蚕教師によって書かれた蚕書の内容と近代蚕室遺構とを比較し、近代蚕室の建築技術の伝播における蚕書の影響を考察する。 今年度は、遺されている蚕書の整理を進めた。群馬県立文書館の養蚕伝習所である高山社に関する文献史料2,000冊余り(養蚕関係の古文書1641件、高山社関係の古文書・行政資料672件)について、内容の重複や精査によって580冊余りまで絞り込みを行った。 その結果、地域に影響を与えた言説や指導の実態がみられ、書かれた時期などを追いながら、特に顕著に変化がみられる「気抜き」と室内部の関係や変遷過程を考察していく。 また、群馬県高崎市の高山社とその周辺の蚕室群、長野県上田市上塩尻地域の養蚕家屋では、町全体が養蚕の影響を受け建築形態が変化したプロセスが古地図によって把握でき可能性が見えた。拠点となる蚕業講習所の指導の影響がいかに町に伝播したかを、これらの事例から明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の第2段階(令和元年度)は、長野県などの近代養蚕先進地域を対象に、蚕室を実測調査し、蚕書に書かれた建築の構成要素の有無を確認して、地域的特徴や変遷を探り分析手法を確立し、地方都市の形成過程から飼育方法や伝統的な建築技術との融合によって差異である地域性について調査分析手法を確立することが目標であった。 特に今年度は、具体的には長野県上田市上塩尻地区に蚕室遺構を多数確認し、町全体が形成された史料も発見できた。信州大学工学部梅干野研究室との連携により、今後の調査研究を推進する上で貴重な協力を得られた。しかしながら、2019年10月の台風19号の被害に遭い、主担当者も地域も大幅な活動の遅延、また2月以降の新型コロナウイルスの感染拡大防止のための自粛により、実測調査や現地への訪問が著しく制限されてしまい、遅れが出てしまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の方針として、2つの方向性で進めていく。 1つは、蚕書の地域への影響を明らかにするため、群馬県高崎市の高山社に関する史料に注目し、その指導法や実践実績などから地域への影響を、「気抜き」という要素に注目する。これは、仕組みの影響が一番表れた部分であり、その時期や変遷なども明らかにしていきたい。史料批判作業により、群馬県の高山社(藤岡市)関連の史料・文献の精査を進め、群馬県立文書館の養蚕伝習所である高山社に関する文献史料が2,000冊余り(養蚕関係の古文書1641件、高山社関係の古文書・行政資料672件)が確認された。内容の重複や精査によって580冊余りまで絞り込みを行っている。 2つめは、長野県上田市上塩尻において、養蚕を契機に町一帯が養蚕用に新築改修された様子が絵図などに残されていることがわかり、これらと実際の建築遺構との比較検証を行うというものである。併せて、上田蚕糸専門学校の影響もあると考えられ、高山社と同様に技術指導所の影響や時期などの照会も行っていく。
|
Causes of Carryover |
2019年10月の台風19号の被害に遭い、自身の自宅が浸水し、調査地域も被害が出て大幅な活動の遅延が起きてしまった。また2月以降の新型コロナウイルスの感染拡大防止のための自粛により、実測調査や現地への訪問が著しく制限されてしまい、調査の遅れが出てしまっている。これに関連して現地への旅費などが執行不可能になってしまったため、未使用の旅費などが生じてしまった。 次年度使用額は、引き続き調査旅費や感染防止対策としてオンラインでも作業ができるように使用し、令和2年度請求額は、当初の予定通り調査旅費に加え成果印刷費などに使用する計画である。
|
Research Products
(1 results)