2019 Fiscal Year Research-status Report
人為的要因の船舶衝突事故低減のための航行妨害ゾーン発生海域の推定
Project/Area Number |
18K13960
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
福田 厳 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (10734478)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | OZT密度 / LOPC密度 / 相関 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度の研究計画に従い、【2.1分析に必要な期間の特定】、【2.2OZT密度とLOPC密度との比較】および【2.3航行妨害ゾーンを発生させている船舶と航行密度の比較】についての研究を実施した。2.1については、清水港で取得したAISデータ3年間分の分析を行った結果、1年程度の分析でOZT密度の相関が0.8を超えることがわかった。OZT密度が平均化されていくためには、一般的に知られている通りある程度の船舶数が必要である。清水港で1年間程度で相関がとれるという結果であれば、より航行隻数がより多い東京湾入口周辺および伊豆大島付近では、1年もしくはそれ未満の期間で相関がとれてくることが推定できた。2.2および2.3については、計画通りの計算方法でOZT密度およびLOPC密度をを推定した。これまでの推定通り、OZT密度と航行密度に異なる点があることを確認できた。しかし、推定結果を用いて自船の行動を判断する際に、おおよそ危険な場所は判断できるが、それをどのように自船の行動に結びつけていけば良いのかが難しいという指摘をある船舶運航者から受けた。また、本研究で進めているバーチャルブイなどの海上交通への効果を確認することも難しいことが判明した。そこで、OZTを計算する方法およびOZT密度を計算する方法について、より船舶に乗船している運行者から見た形にするための新しい方法を考案し、現在その変更した方法で推定を進めている。なお、詳細については、今後の成果発表において公表する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者の転職により、使用する計画をしていた研究機材を最初から揃える必要が生じた。当初、1ヶ月程度で揃えることができると考えていたが、旧所属機関から新しい所属機関への予算移行期間などを含め、新たに研究機材を揃えるまで4ヶ月程度を要した。また、当初想定していた研究結果とは異なる結果となり、推定方法の変更を行なったため、予定していた研究計画に遅れを生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たに考案した方法により【2.2 OZT密度とLOPC密度との比較】を進めていく。また、研究計画に従って【2.3航行妨害ゾーンを発生させている船舶位置と航跡密度の比較】を進めていく。成果発表に関しては、COVID-19の発生により、予定していた学会が中止となるなど想定外の状況であるため、計画を修正する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の研究会実施場所への転職により、研究会への参加費が必要なくなった。また、研究計画の遅れにより当初予定していた海外での発表を実施しなかったため。
|