2022 Fiscal Year Research-status Report
人為的要因の船舶衝突事故低減のための航行妨害ゾーン発生海域の推定
Project/Area Number |
18K13960
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
福田 厳 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (10734478)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | AIS / OZT / OZT密度 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究において、過去に船舶 の衝突が発生した付近はOZT密度が相対的に比較したときに、最も高い値ではなく、ある一 定値付近にあることが判明した。これにより、OZTつまり衝突ゾーン が多く発生しているような海域では航海士は注意して航行しているため過去に衝突が発生していないが、OZT(衝突ゾーン)は発生しているが、そこまで高い値が 出ていない場所では、航海士が不注意となり衝突が発生している可能性があることを示すことができた。さらに、バーチャルブイ設置後の交通流として、バーチャルブイ3号(一番太平洋側)付近では東京湾から千葉方面に向かう船舶および 東京湾に入港する船舶同士で新たにOZT密度が相対的に高い海域が発生しており、この値が過去に衝突のあった場所のOZT密度と近いことが判明した。この海域は 今後、継続的に分析していく必要があるとした。そのため2022年度においては、当該海域の分析を引き続き継続して行うと共に学会に参加し当該研究に関わる最新の情報集収および研究者との意見交換を行った。さらに、これまでの研究成果および研究過程から、AISを用いた分析において位置情報に誤差があり、現在規定されているAISの位置精度を満たせていない可能性があることを見出した。その他の点についても課題を見出し、その成果をまとめ当該年度8月に論文投稿を行った。ただし、2023年5月現在、査読結果が届いていない状況である。ジャーナルに問い合わせたところ、査読1件が終了、他2件が査読期限までに査読が届かなかったとの知らせを受けた。近日中に担当者間で話し合い結果を知らせる旨の連絡があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していたOZT密度による分析の成果を2021年度に発表できたことが理由である。また、研究成果および研究過程から判明したAISを用いた分析における課題について論文を投稿できたことも理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、OZT密度に関する研究を進める。また、現在投稿中の論文がアクセプトされることを目指し、修正等を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
現在投稿中の論文の投稿料に使用する予定であったが、10ヶ月近く経った現在も査読結果が届いてないことが次年度使用額が生じた理由である。学会参加費、論文投稿料や英文校正などに使用する計画である。
|