• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Reconstruction of cushioning packaging design method based on non-Gaussian distribution

Research Project

Project/Area Number 18K13964
Research InstitutionOsaka Research Institute of Industrial Science and Technology

Principal Investigator

細山 亮  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (10530074)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords振動試験 / 非ガウス分布 / 尖度 / 緩衝設計 / 尖度応答スペクトル
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、包装品の固有振動数が製品応答加速度の尖度に及ぼす影響を把握するための指標として、尖度応答スペクトルという概念を提案した。尖度応答スペクトルとは、包装品を1自由度システムと想定し、ある入力波形が1自由度システムに入力されたときの応答波形の尖度を固有周波数ごとに求めたものである。実輸送データに対して尖度応答スペクトル解析を行い、尖度応答スペクトルにより固有振動数が製品の応答尖度に及ぼす影響を把握することができることを示した。
今年度は、ガウス分布を前提としていた従来の緩衝設計方法を非ガウス分布に拡張し、非ガウス分布に基づく新たな緩衝設計方法を提案した。具体的には、1自由度システムの応答の加速度実効値と尖度応答スペクトルの両方を評価指標とした緩衝材選択指針を考案した。
従来法では、1自由度システムの応答の加速度実効値が最も低くなる固有振動数となるように、緩衝設計が行われる。それに対し、提案法では、1自由度システムの応答の加速度実効値と尖度応答スペクトルの両方を評価指標として用いることで、加速度実効値が低くなり、かつ応答尖度も低くなるような固有振動数となる緩衝材を選択することができる。
新しく提案した非ガウス分布に基づく緩衝設計方法では、応答尖度も考慮することができるため衝撃的な振動を消失させるような緩衝材を選択することが可能となる。これにより、最適な緩衝材を選択することができるようになるため、輸送トラブルの低減に貢献できると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 実輸送データから得られるガウス型ランダム振動の尖度応答スペクトル2021

    • Author(s)
      細山亮、津田和城、堀口翔伍
    • Organizer
      日本包装学会第30回年次大会
  • [Presentation] 一般道走行時に計測された荷台振動の尖度応答スペクトル解析2020

    • Author(s)
      細山亮、津田和城、堀口翔伍
    • Organizer
      日本包装学会第29回年次大会
  • [Presentation] Kurtosis response spectrum analysis of Gaussian random vibration derived from vehicle vibration2020

    • Author(s)
      Akira Hosoyama, Kazuki Tsuda, Shogo Horiguchi
    • Organizer
      22nd IAPRI World Conference 2020
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi