• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

IoTを活用した落雷位置標定ネットワークの構築による気象災害防止

Research Project

Project/Area Number 18K13971
Research InstitutionShonan Institute of Technology

Principal Investigator

成田 知巳  湘南工科大学, 工学部, 教授 (00767808)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords落雷 / 雷放電位置標定システム / VLF
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、申請者が全国に46局展開しているVLF帯の落雷位置標定ネットワークについて、関東地方には50km毎に、少ない地域は県に1局以上観測装置を追加設置する計画であり、2019年度に日本各地、例えば、京田辺市、高山市、足利市、千葉市、高知市、静岡市、など20局を設置した。また、海外には、インド4箇所、ネパール、インドネシア、ミャンマーなど10局を設置した。その結果、2019年度末までに国内46局、国外20局の計66局となり、目標を大きく上回り、アジア最大の落雷位置標定ネットワークを構築できた。この設置により、日本国内はもとより、東南アジア各地の落雷をリアルタイムで把握出来るようになり、インターネットで無料で公開し、気象災害防止に貢献している。
また、リアルタイムの落雷位置情報を1年間通じて集計し、バングラデシュ、インドネシア、タイ、カンボジアで落雷密度マップを作成することが出来た。これによって、例えば、電力設備の耐雷設計における基礎データとして活用できるデータを提供できるようになった。
さらに、送電線の雷事故との照合を実施し、事故件数の6割以上を本システムが標定していることを確認するとともに、東京電力のLLSと比較した結果、その位置精度は、中央値で1kmとなり、精度が高いことを確認した。
なお、落雷電荷量の推定には、スカイツリーデータと比較検討する必要があるが、設置後にスカイツリーに落雷が無いため、まだ比較が出来ない状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

落雷観測装置を国内および国外に予定を上回る台数を設置し、日本全国はもとより、アジア各地の落雷位置をリアルタイムで把握出来るようになり、各地の落雷
密度マップを作成することが出来た。また、東京電力の落雷位置標定装置(LLS)と比較し、概ね同等の精度があることも確認することが出来た。しかしながら、
落雷電荷量の推定には、基本となる落雷電流を直接測定する必要があり、東京スカイツリーへの落雷データと比較予定であったが、観測装置の追加設置後、まだ
東京スカイツリーへ落雷しないため比較検討が出来ない状況である。

Strategy for Future Research Activity

落雷観測装置を日本および東南アジアにさらに15台程度追加設置し、アジア全域の落雷を把握出来るシステムにする。特に、エリアの西端のインドやバングラデ
シュへの落雷を捉えるため、インド国内に10カ所程度装置を増設する計画である。
また、データーベースを構築し、再計算や磁界波形の統計処理などを推進する予定である。

Causes of Carryover

予定していた物品購入費が安価に購入できたことにより差異46430円が発生した。
2020年度の観測装置に割り当てる予定。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] バングラデシュ工科大学(バングラデシュ)

    • Country Name
      BANGLADESH
    • Counterpart Institution
      バングラデシュ工科大学
  • [Int'l Joint Research] 気象水門局(ミャンマー)

    • Country Name
      MYANMAR
    • Counterpart Institution
      気象水門局
  • [Int'l Joint Research] アンドラ大学/インド工科大学/インド気象庁(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      アンドラ大学/インド工科大学/インド気象庁
  • [Int'l Joint Research] トリブバン大学(ネパール)

    • Country Name
      NEPAL
    • Counterpart Institution
      トリブバン大学
  • [Int'l Joint Research] シアクアラ大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      シアクアラ大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      5
  • [Presentation] 雷放電位置標定システム(Blitzortung)の日本とアジア地域への展開2020

    • Author(s)
      齋藤宏和、成田知巳
    • Organizer
      日本大気電気学会第98回研究会
  • [Presentation] アジアにおける落雷位置標定ネットワークの構築2019

    • Author(s)
      成田知巳、石川裕彦
    • Organizer
      日本気象学会春季大会
  • [Presentation] 雷放電位置標定システム(Blitzortung)の日本への展開2019

    • Author(s)
      成田知巳
    • Organizer
      電気学会高電圧研究会
  • [Presentation] A study of lightning location system (Blitz) based on VLF sferics2019

    • Author(s)
      T.Narita
    • Organizer
      National Symposium on Land, Ocean and Atmosphere Interactive Processes in the Context of Weather and Climate
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A study of lightning location system (Blitz) based on VLF sferics2019

    • Author(s)
      T.Narita
    • Organizer
      2nd International Workshop On Extreme Severe Storms and Disaster Mitigation Strategies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A study of lightning location system (Blitz) based on VLF sferics2019

    • Author(s)
      T.Narita
    • Organizer
      International Workshop on Asian Precipitation Experiment (AsiaPEX)/South Asia (SA)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi