• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

インフォマティクスを利活用した『ペプチド‐高分子』ハイブリッド人工血管材料の創出

Research Project

Project/Area Number 18K14061
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

蟹江 慧  名古屋大学, 創薬科学研究科, 助教 (80636407)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsペプチド / 細胞接着 / 合成高分子 / 生体高分子 / 人工血管 / バイオマテリアル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、細胞の接着・増殖をコントロール(細胞選択性)する、人工血管に適した材料を効率的に開発する。医療材料表面で表したい細胞選択性は、土台である高分子材料と機能性分子(ペプチド)の組合せによる総合的な効果で決まると考えられる。しかし、高分子材料やペプチドは種類や配合比だけでも無数に考えられ、総当たりで設計していては非効率である。本研究では、高分子材料とペプチドの物性値計測をし、情報処理解析技術を用いることで、目的のハイブリッド人工血管材料を効率的に創出することを目標とする。
H30年度の目標として、『1.細胞選択的ペプチド配列の網羅的スクリーニングとルール化』と『2.合成・生体高分子材料へのペプチド修飾方法の確立と物性値の計測とルール化』の2点を挙げていた。
1つ目のスクリーニングに関しては、ガラススライド上にペプチド配列が合成されたペプチドマイクロアレイ(PEPperCHIP)での細胞選択的接着ペプチドスクリーニングの遂行を試みたが、細胞アッセイ系には適しておらず、従来のペプチドアレイにて新規細胞選択的ペプチドの探索の開始をした。血管構造を構築する細胞だけに限らず、血管組織構築に必要な抗炎症作用を持つペプチドの探索にも着手を試みた。
2つ目のペプチド修飾方法の確立に関しては、主にチロシンを使用した修飾方法、脱水縮合反応の2点にトライした。特にチロシンを使用した修飾に関しては血管を構築する細胞において効果が見られた。基盤材料には、PCL、PTFE、PDMSなどの素材を利用して評価した。さらにペプチド修飾に加え、ペプチドと基板材料の間のリンカーの検証、N末端のアセチル化の検討など、詳細に検証を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H30年度の目標として、『1.細胞選択的ペプチド配列の網羅的スクリーニングとルール化』と『2.合成・生体高分子材料へのペプチド修飾方法の確立と物性値の計測とルール化』の2点を挙げていた。
1つ目のスクリーニングに関しては、ガラススライド上にペプチド配列が合成されたペプチドマイクロアレイ(PEPperCHIP)での細胞選択的接着ペプチドスクリーニングの遂行を試みたが、細胞アッセイ系には適しておらず、従来のペプチドアレイにて新規細胞選択的ペプチドの探索の開始をした。血管構造を構築する細胞だけに限らず、血管組織構築に必要な抗炎症作用を持つペプチドの探索にも着手を試みた。その結果、10種類程度の抗炎症ペプチドの取得に成功した。
2つ目のペプチド修飾方法の確立に関しては、主にチロシンを使用した修飾方法、脱水縮合反応の2点にトライした。特にチロシンを使用した修飾に関しては血管を構築する細胞において効果が見られた。基盤材料には、PCL、PTFE、PDMSなどの素材を利用して評価した。さらにペプチド修飾に加え、ペプチドと基板材料の間のリンカーの検証、N末端のアセチル化の検討など、詳細に検証を行った。その結果、アセチル化の効果が細胞接着に強く影響していることが判明した。
更に、細胞選択的ペプチドと高分子材料のハイブリッド材料のプレ検証として、歯科治療用材料の作製、vivo検証も行い、その有効性の検証も行った。この検証は、『ペプチド-高分子』ハイブリッド人工血管材料を作製する上での参考になると考えている。

Strategy for Future Research Activity

H31年度の目標として、『『ペプチド-高分子』ハイブリッド人工血管材料のin vitro試験』を遂行する予定である。
基板材料には、PCL、PTFE、CMCを用い、さらにその物性(表面接触角、レオロジーなど)の物性値測定を予定している。また、ペプチド修飾法に関しては、H30年度に行った内容に加え、プラズマ処理による表面改変も視野に入れて研究を遂行する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 多糖高分子を用いたペプチド被覆足場材料の改良と機能評価2019

    • Author(s)
      蟹江 慧,王 悦,金子 喬士郎,緒方 藍歌,成田 裕司,竹澤 俊明,加藤 竜司
    • Organizer
      第18会再生医療学会総会
  • [Presentation] 細胞選択的ペプチドの医療機器材料への修飾条件の検討2019

    • Author(s)
      蟹江慧、西涼香、杉山亜矢斗、緒方藍歌、成田裕司、加藤竜司
    • Organizer
      第18回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] Construction and evaluation of peptide hybrid scaffold materials using polysaccharide polymers2019

    • Author(s)
      Yue Wang , Kei Kanie, Kyoshiro Kaneko, Aika Ogata , Yuji Narita, Toshiaki Takezawa, Ryuji Kato
    • Organizer
      2019 Sakura-Bio Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多糖高分子を用いたペプチドハイブリッド足場材料の構築と評価2018

    • Author(s)
      王悦、 蟹江慧、 金子喬士郎、 緒方藍歌、成田裕司、 竹澤俊明、 加藤竜司
    • Organizer
      第70回日本生物工学会大会
  • [Presentation] Construction and evaluation of peptide hybrid scaffold materials using polysaccharide polymers2018

    • Author(s)
      Yue Wang , Kei Kanie, Kyoshiro Kaneko, Aika Ogata, Yuji Narita, Ryuji Kato
    • Organizer
      The 24th Symposium of Young Asian Biological Engineer’s Community (YABEC 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Screening of Osteogenic-Enhancing Short Peptides from BMPs for Biomimetic Material Applications2018

    • Author(s)
      Kei Kanie,Rio Kurimoto,Jing Tian,Aika Yamawaki-Ogata,Koichiro Uto,Mitsuhiro Ebara,Yuji Narita,Hiroyuki Honda,Ryuji Kato
    • Organizer
      5th TERMIS(Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society) World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Osteogeneic Enhancing Short Peptide with Biodegradable Polymer as a New Bone Hemostatic Material2018

    • Author(s)
      Aika Yamawaki-Ogata,Hiroto Suenaga,Tsukasa Ohno,Kei Kanie,Ryuji Kato,Koichiro Uto,Mitsuhiro Ebara,Hideki Ito,Yuji Narita
    • Organizer
      5th TERMIS(Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society) World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 歯科治療用組成物2018

    • Inventor(s)
      蟹江慧、他8名
    • Industrial Property Rights Holder
      蟹江慧、他8名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-205226

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi