• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ハイブリッドナノ構造の制御による異方形態金ナノ触媒の高活性化

Research Project

Project/Area Number 18K14095
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

伊村 芳郎  東京理科大学, 工学部工業化学科, 助教 (70756288)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords形態制御 / 触媒 / 貴金属 / ナノ結晶
Outline of Annual Research Achievements

金ナノ結晶の触媒特性は、サイズや形態により大きく異なることが知られている。そのため、ナノ金平糖のような異方形態ナノ結晶を触媒材料へ応用する研究は、大きな注目を集めている。金ナノ結晶は、担持する担体の種類に応じてアルコール酸化反応に対する触媒活性能が変化するため、担体の最適化が必要となる。これまでに、球状金ナノ粒子に関しては、様々な担体を用いた担持ナノ触媒の調製と触媒応用に関する研究が報告されてきたが、異方形態ナノ結晶に関してはほとんどない。そこで、本研究では異方形態ナノ結晶の触媒活性に対する担体の影響について検討を行った。
これまでに我々は、金ナノ金平糖(平均サイズ75 nm)の調製とアルコール酸化反応触媒への応用に成功している。そして、金ナノ金平糖が同じサイズの球状金ナノ粒子よりも高活性であることも明らかにした。そこで、本研究では、異方形態ナノ結晶として金ナノ金平糖を用いることにした。本年度は、担体としてアルミナと酸化鉄を用いて担持金ナノ金平糖触媒を調製した。調製した金ナノ金平糖の平均サイズは、担持後も変化が見られなかった。この担持ナノ金平糖を1-フェニルエチルアルコールの酸化反応触媒に利用したところ、アルミナよりも酸化鉄の方が高い触媒活性を示すことがわかった。さらに、XPS測定より、触媒活性能の向上は金原子の電子状態変化に起因していることが示された。これらの結果から、金ナノ金平糖触媒の担体を変化させることは、触媒活性能の向上に有効であることがわかる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究では、金ナノ金平糖の触媒活性能を向上させるためアルミナと酸化鉄に担持した2種類の担持触媒を調製した。その結果、酸化鉄に担持した金ナノ金平糖触媒は、アルミナ担持触媒よりも1-フェニルエチルアルコールの酸化反応に対して高い触媒活性能を示すことがわかった。さらに、この触媒活性能の向上は、金原子の電子状態変化に由来していることも明らかにすることができた。以上のことから、本研究は順調に進展しているものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2種類の金属からなる異方形態合金ナノ結晶は、1種類の金属からなる異方形態ナノ結晶とは異なる触媒特性を示すことが知られている。そこで、担体の最適化による触媒活性能の向上に関する研究を、異方形態合金ナノ結晶へと応用展開する。これまでの研究で、金ナノ金平糖と同じサイズの金-銀ナノ金平糖の調製に成功している。さらに、金-銀ナノ金平糖は、金ナノ金平糖よりも1-フェニルエチルアルコールの酸化反応に対して高い触媒活性能を示すことも明らかにしている。そこで、この金-銀ナノ金平糖の担体を変化し、触媒活性能の向上に取り組む。ここで、担体としては初年度に用いたアルミナと酸化鉄に関して検討を行う。また、金ナノ金平糖触媒に関する研究も引き続き行い、酸化チタンなどを担体として用いて更なる触媒活性能の向上を達成する。

Causes of Carryover

ナノ金平糖触媒の調製ルートを複数検討する中で、当初予定していなかった調製ルートにおいて良好な結果が得られた。そのため、次年度以降に必要な検討項目が当初予定よりも増えたため、研究配分を見直し、次年度以降の使用額を確保した。主に、ナノ結晶の調製にかかわる試薬などの物品費に用いる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Au-Ag Nanoflower Catalysts with Clean Surfaces for Alcohol Oxidation2019

    • Author(s)
      Yoshiro Imura, Ryota Akiyama, Shinya Furukawa, Ryota Kan, Clara Morita-Imura, Takayuki Komatsu, and Takeshi Kawai
    • Journal Title

      Chemistry-An Asian Journal

      Volume: 14 Pages: 547-552

    • DOI

      10.1002/asia.201801711

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation and Reconstruction of Long Branched Palladium Nanowires Exhibiting High Catalytic Activities2018

    • Author(s)
      Yoshiro Imura, Hiroki Kataoka, Ryota Akiyama, Clara Morita-Imura, and Takeshi Kawai
    • Journal Title

      ChemistrySelect

      Volume: 3 Pages: 13387-13390

    • DOI

      10.1002/slct.201803487

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 担持金ナノフラワーのサイズ制御と触媒特性2019

    • Author(s)
      馬庭基樹, 伊村芳郎, Wang Ke-hsuan, 河合武司
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] UVオゾン洗浄によるアルミナ担持金ナノフラワー触媒の活性向上2019

    • Author(s)
      齊藤陽菜, 伊村芳郎, Wang Ke-hsuan, 河合武司
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 高い触媒活性を持つ刺激応答性ナノフラワー触媒の作製2018

    • Author(s)
      菅亮太, 秋山諒太, Wang Ke-hsuan, 伊村芳郎, 河合武司
    • Organizer
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] 高い触媒活性を有する異方形態合金ナノフラワーの調製2018

    • Author(s)
      秋山諒太, 伊村芳郎, Wang Ke-hsuan, 河合武司
    • Organizer
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] 酸化鉄との複合化によるナノフラワー触媒の活性向上2018

    • Author(s)
      菅亮太, 秋山諒太, Wang Ke-hsuan, 伊村芳郎, 河合武司
    • Organizer
      第69回コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] 担持合金ナノフラワーの調製とその触媒応用2018

    • Author(s)
      秋山諒太, 伊村芳郎, Wang Ke-hsuan, 河合武司
    • Organizer
      2018年度色材研究発表会
  • [Presentation] Preparation of supported gold nanoflowers and its catalytic property2018

    • Author(s)
      Ryota Kan, Ryota Akiyama, Yoshiro Imura, Ke-hsuan Wang, and Takeshi Kawai
    • Organizer
      8th Gold 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi