2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of Dyanamic Risk Analysis Methodology Considering Interunit Dependency at Multiunit Site.
Project/Area Number |
18K14157
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
張 承賢 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90782300)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 人的過誤率 / ベイジアンネットワーク / Fuzzy理論 / マルチユニット影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
1つの原子力発電所のサイトに複数の原子炉が立地するマルチユニットサイトにおいては、地震や津波等の外部ハザードを起因とした複数ユニット、複数サイトにおけるリスク、あるいは複数サイトリスクを広域的・広義的に捉えた広域リスクの評価と、それを踏まえた対策により、原子力発電所の安全性向上を図る必要がある。 2018年度は、複数の発電所と緊急事態支援センターのような外部支援拠点がある場合のユニット及び外部支援拠点の相互作用を考慮できるリスク評価手法として、ベイジアンネットワーク及びマルコフモデルを適用した広域リスク評価手法を提案し、実際の発電所や外部支援拠点のモデル化を見据えた簡易モデルを作成し、試評価を実施した。 2019年度は、外部支援拠点の活用方針の検討に資する広域リスク評価モデルの構築を見据え、作成した簡易モデルを精緻化する。モデル化するプラントについて、PDS及び格納容器破損モード毎のFP放出シナリオをモデル化することにより、FP放出規模を考慮できるように、昨年度作成した広域リスク評価モデルを精緻化する。また、FP放出シナリオに関連するSA設備をサイト内もしくは外部支援拠点に設置する場合を比較したリスク評価を実施できるように、広域リスク評価モデルを修正し、比較評価を実施した。 本年度には、マルチユニット影響によって作業環境の変化に起因する人的過誤率を評価するモデルの構築に取り組んだ。特に過誤誘発環境という作業環境が、運転員の操作における時間余裕、ストレスに与える影響をベイジアンネットワークおよびFuzzy理論に基づき、定量化を検討した。本年度の主な成果としては、重大事故時に発生する事象による作業環境の変化が人的過誤率に与える影響を定量的に評価することが可能になった
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今まで3年間に渡ってマルチユニットによる影響を考慮したリスク評価モデルを構築に取り組んできた。研究計画の段階では、ハードウェアにおける相互影響を中心的に評価するつもりであったが、研究を随行するうえで、人的要素(特に人的過誤率)がマルチユニット影響によって大きく影響を受けることが想定された。そのため、研究のスコープに人的要素に関する考慮も含めることになり、最初に予定した研究スケジュールより、遅れることになっている。今年度には、人的過誤率からの評価結果をマルチユニットリスク評価モデルに反映し、人的要素も考慮に入れたリスク評価モデルの完成を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、昨年度に提案したベイジアンネットワークモデルおよびFuzzy理論に基づく人的過誤率評価モデルを用いて、重大事故時の具体的な作業を例として挙げ、その作業に関する評価を実施する。 得られた結果をマルチユニットリスク評価モデルに反映することで、ハードウェアの影響およびソフトウェア(人的要素)を網羅できるリスク評価モデルの構築を目指す
|
Causes of Carryover |
研究のスコープが、人的過誤の評価まで拡大したためモデルの構築に予想より長い時間がかかってしまった。そのため、解析用PCの導入も送れることになった。今年度はモデルの完成を目指し、解析用PCの導入に残りの予算を使用する予定である。
|