• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ナノダイヤモンドの粒界を反応場に用いた二酸化炭素の電気化学還元

Research Project

Project/Area Number 18K14192
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

楢木野 宏  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (70781334)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsダイヤモンド電極 / リンドーピング / 粒界 / 二酸化炭素 / 電気化学還元
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度の研究では,マイクロ波プラズマ化学気相成長(CVD)法により作製したリンドープ多結晶ダイヤモンド電極を用いて水溶液中の溶存二酸化炭素を電気化学的還元することに注力した.
始めに,電気化学特性を従来のホウ素ドープダイヤモンド電極と比較した.水溶液中における酸素・水素発生電位を調査した結果,酸素発生電位はリンドープダイヤモンド電極では2.26 V (vs. Ag/AgCl),ホウ素ドープダイヤモンド電極では2.24 Vであった.一方で,水素発生電位は,それぞれ,-2.37 Vおよび-1.30 Vと大きく異なり,リンドープダイヤモンド電極が水素発生反応に対して非常に高い過電圧を有することが明らかになった.加えて,水素発生反応に対する交換電流密度もリンドープダイヤモンド電極の方が小さい値となった.これは,リンドープダイヤモンド電極がホウ素ドープダイヤモンド電極と比較して水素発生反応が生じにくいことを示す.これは,水素発生反応の触媒となるホウ素原子を含まないためであると推測される.
リンドープダイヤモンド電極上での溶存二酸化炭素の還元反応の反応電子数を算出したところ,1電子または2電子反応であった.従って,還元反応による主生成物はギ酸や一酸化炭素である可能性が高い.溶存二酸化炭素を還元可能なリンドープダイヤモンド電極に対して混酸処理を行った結果,二酸化炭素の還元を示す電流値は大きく低下した.そのため,二酸化炭素の還元反応は主に粒界に存在する非ダイヤモンド相で生じていると考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水素発生反応に対して高い過電圧を有するリンドープダイヤモンド電極の作製に成功した.また,ダイヤモンド電極の粒界が主な反応場であることを明らかにしたため.

Strategy for Future Research Activity

溶存二酸化炭素の還元生成物の同定・定量を行う予定である.また,ダイヤモンド粒径をさらに小さくすることで粒界の占める割合を増加させ,還元反応量の増加を図る.

Causes of Carryover

コロナウイルス感染拡大の影響により年度末に参加予定の学会が中止となり,旅費分の差が生じたため.次年度使用分は,Si基板や原料ガスなどの消耗品に充てる予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 半導体ナノ粒子の合成に向けた粒径サイズ可変な大気圧プラズマリアクタの開発2020

    • Author(s)
      石川美里,本多謙介,楢木野宏
    • Organizer
      日本化学会 第100春季年会
  • [Presentation] 予備電解によるペルオキソ二硫酸イオンの生成を用いた水溶液中の硫酸イオンの電気化学定量2020

    • Author(s)
      斎藤佑,本多謙介,楢木野宏
    • Organizer
      日本化学会 第100春季年会
  • [Presentation] 高効率太陽電池へ向けた新規な不純物ドープシリコン添加アモルファスカーボン半導体薄膜の開発2020

    • Author(s)
      近藤文太,楢木野宏,本多謙介
    • Organizer
      第67回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] 相構造制御による高性能低ギャップSi添加a-C半導体の開発2020

    • Author(s)
      本多謙介,松本明香里,近藤文太,楢木野宏
    • Organizer
      第67回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] 放電周波数の制御によるp型ホウ素ドープシリコン添加アモルファスカーボン/n-Siヘテロ接合太陽電池の高性能化2020

    • Author(s)
      楢木野宏,近藤文太,本多謙介
    • Organizer
      第67回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] ナノピラー型太陽電池に向けたAAOをテンプレートとした電解合成法を用いたZnOナノピラーの作製2020

    • Author(s)
      石田啓介, 楢木野宏,本多謙介
    • Organizer
      第67回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] Development of Heterojunction Solar Cells Comprising Boron-doped Silicon-Carbon Based Semiconductor Thin Films and n-Si2019

    • Author(s)
      Hiroshi Naragino, Yuta Shimizu, Bunta Kondo, and Kensuke Honda
    • Organizer
      236th ECS Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 次世代エネルギー物質の合成に向けた大気圧プラズマを用いた新規ガス改質法の開発2019

    • Author(s)
      石川美里, 本多謙介, 楢木野宏
    • Organizer
      第56回化学関連支部合同九州大会・ 外国人研究者交流国際シンポジウム
  • [Presentation] ナノピラー型太陽電池に向けた電解合成法を用いたZnO/Cu2Oヘテロ接合素子の作製2019

    • Author(s)
      石田啓介, 楢木野宏, 本多謙介
    • Organizer
      第56回化学関連支部合同九州大会・ 外国人研究者交流国際シンポジウム
  • [Presentation] リンドープSi添加アモルファスカーボン半導体によるヘテロ接合太陽電池の作製2019

    • Author(s)
      近藤文太, 楢木野宏, 本多謙介
    • Organizer
      第56回化学関連支部合同九州大会・ 外国人研究者交流国際シンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi