• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ポルフィリンとヘテロール双方の特性をあわせ持つ新規ポルフィリノイドの創製

Research Project

Project/Area Number 18K14198
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

東野 智洋  京都大学, 工学研究科, 助教 (90711804)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsポルフィリン / ホスホール / リン / チオフェン
Outline of Annual Research Achievements

π共役分子はπ電子系による多様な性質を発現しうるため、近年ますます注目を集めている。その中でもポルフィリンとヘテロールは、どちらも機能性材料の開発において中心的な骨格として注目されているが、これらを組み合わせた系を構築する、という研究はほとんど検討されてこなかった。そこで本研究では、ポルフィリンとヘテロールを組み合わせ、双方の物性をあわせ持つ化合物の創製とその物性の解明を目的とし、検討を行った。
まず、スズ置換ホスホールとハロゲン化ポルフィリンとのクロスカップリング反応により、ホスホール架橋ポルフィリンダイマーの合成に成功した。これは、ポルフィリン周辺部にホスホールが連結された、世界で初めての化合物である。このホスホール架橋ポルフィリンダイマーは、チオフェンやベンゼンで架橋した化合物よりも大きな吸収スペクトル変化を与え、ホスホールを介した効果的なポルフィリン同士の相互作用を示した。加えて、ホスホールに由来した電子受容性の向上も見られ、ポルフィリンとホスホールの両方の特徴を有していると言える。
また、縮環ホスホール誘導体の合成検討を進めていくなかで、チオフェン縮環ベンゾジホスホールの合成に成功した。このチオフェン縮環ベンゾジホスホールは、クロスカップリング反応により様々な置換基を導入することができ、置換基によって様々な性質を示すことを明らかにした。近赤外領域における強い発光や、大きな二光子吸収断面積、さらには良好な電子移動度を示唆する結果が得られるなど、多方面での応用が期待できる分子であることを見出している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた、ホスホール連結ポルフィリンダイマーの合成に成功した。研究着手時点では反応がうまく進行しなかったが、スズ置換ホスホールを用いたクロスカップリング反応による合成スキームを確立することで、目的としていた分子を得ることができた。
また、新規縮環ホスホール誘導体の合成検討を進めていたところ、チオフェン縮環ベンゾジホスホールの合成に成功し、適切な置換基の導入によって様々な機能の発現が可能であることを見出した。この分子はポルフィリノイドではないが、多方面での応用が期待できる分子であることから、興味深い骨格として利用可能であると考えている。したがって、本研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究で合成に成功した、ホスホール連結ポルフィリンダイマーを用いた金属錯体の合成検討を行う。また、ホスホール縮環ポルフィリンダイマーの合成法改良の実現に向けてさらに検討を進める。
加えて、本研究で見つかったチオフェン縮環ベンゾジホスホールを用いた、近赤外発光色素や電子輸送材料としての応用展開を目指し、分子設計と合成・機能発現を狙い検討を進める予定である。

Causes of Carryover

当初の計画では、合成が比較的難しく、合成ルートの検討や反応条件のスクリーニングが必要と予想していたが、実際に目的としていた分子の合成に成功したため、物品費に余裕ができたことが理由として挙げられる。

本年度でも進める予定である化合物の合成や合成法の改良を行うための物品費、また各種測定のための消耗品の費用として使用する予定である。加えて、研究が着実に進展していることから、学会発表のための旅費としての使用を予定している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of Phosphole-bridged Porphyrin Dimers2019

    • Author(s)
      Higashino Tomohiro、Nishimura Issei、Imahori Hiroshi
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 48 Pages: 257~259

    • DOI

      10.1246/cl.180943

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pluripotent Features of Doubly Thiophene‐Fused Benzodiphospholes as Organic Functional Materials2019

    • Author(s)
      Higashino Tomohiro、Ishida Keiichi、Sakurai Tsuneaki、Seki Shu、Konishi Tatsuki、Kamada Kenji、Kamada Kenji、Imahori Hiroshi
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/chem.201900661

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Calix[5]phyrin for Fluoride Ion Sensing with Visible and Near Infrared Optical Responses2018

    • Author(s)
      Higashino Tomohiro、Kumagai Atsushi、Imahori Hiroshi
    • Journal Title

      Chemistry - An Asian Journal

      Volume: 13 Pages: 2019~2022

    • DOI

      10.1002/asia.201800856

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reversible π-system switching of thiophene-fused thiahexaphyrins by solvent and oxidation/reduction2018

    • Author(s)
      Higashino Tomohiro、Kumagai Atsushi、Sakaki Shigeyoshi、Imahori Hiroshi
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 9 Pages: 7528~7539

    • DOI

      10.1039/c8sc02448k

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ABC-ABC-Type Directly meso-meso Linked Porphyrin Dimers2018

    • Author(s)
      Higashino Tomohiro、Kurumisawa Yuma、Iiyama Hitomi、Imahori Hiroshi
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 25 Pages: 538~547

    • DOI

      10.1002/chem.201805405

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チオフェン縮環カリックス[5]フィリンの合成とそのフッ化物イオン認識能2019

    • Author(s)
      東野智洋、熊谷篤、今堀博
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] π拡張ベンゾジホスホールの合成とその機能化2019

    • Author(s)
      石田圭一、東野智洋、小西龍生、鎌田賢司、今堀博
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] ホスホール縮環ポルフィリンの合成と物性2019

    • Author(s)
      西村一晟、東野智洋、今堀博
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] チアゾロカテコール基を有するプッシュ-プル型ポルフィリン色素の合成と色素増感太陽電池性能2019

    • Author(s)
      飯山瞳、東野智洋、今堀博
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] Development of Robust Anchoring Groups for Durable Porphyrin-Sensitized Solar Cells2018

    • Author(s)
      Tomohiro Higashino, Hiroshi Imahori
    • Organizer
      10th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナフトビスチアジアゾール基を導入した新規D-π-A型ポルフィリン色素の合成と物性2018

    • Author(s)
      楜澤佑真、東野智洋、今堀博
    • Organizer
      第29回基礎有機化学討論会
  • [Presentation] ジチエノベンゾジホスホールの合成と物性2018

    • Author(s)
      石田圭一、東野智洋、今堀博
    • Organizer
      第29回基礎有機化学討論会
  • [Remarks] 研究室Webサイト内の研究内容紹介ページ

    • URL

      http://www.moleng.kyoto-u.ac.jp/~moleng_05/higashino_research.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi