• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Carboboration of Alkenes Based on New Mechanisms

Research Project

Project/Area Number 18K14213
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

仙波 一彦  京都大学, 工学研究科, 助教 (30712046)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsメタラサイクル錯体 / 多置換フラン / 協働触媒反応 / 共役付加反応
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、新たな反応機構に基づくアルケンのカルボホウ素化反応の開発を目的としている。本年度は、beta-ホウ素脱離を利用する炭素-炭素多重結合のカルボホウ素化反応の開発に取り組んだ。これまでの知見からbeta-ホウ素脱離には第10族メタラサイクル錯体が有効であろうと仮説を立てて開発に取り組んだ。パラダサイクル錯体を触媒とする反応開発の過程において、電子不足アルキン2分子、有機ボロン酸エステル、およびアリル炭酸エステルから一段階で四置換フランが合成できることを見出した。多置換フランは有機合成化学における有用な合成中間体であるが、その合成は多段階を必要とする場合が多く、また1つの位置異性体を選択的に合成することは容易ではない。一方で、本研究で開発した手法は入手容易な出発原料から一段階で1つの位置異性体を選択的に得ることができるため有用である。反応機構解析を行ったところ、パラダサイクル錯体に対して二座リン配位子を加えることが四置換フランの形成に必須であった。この結果は、系中で二種類の活性なパラジウム種が生成し、それらが協働的に働くことで本反応が進行することを指示している。1種類の金属に対して2種類の配位子を用いる触媒系はこれまでにあまり報告のない珍しいものである。
昨年度見出したニッケラサイクルによる有機ボロン酸エステルの共役付加反応の反応機構解析を行った。共役付加反応に高活性であったニッケラサイクル錯体に対応するパラダサイクル錯体の触媒活性を調査したところ、パラダサイクル錯体は全く触媒活性を示さなかった。これはニッケルがパラジウムに比べて電気陽性であるため、ニッケルに結合した有機基の求核性がパラジウムに結合したそれよりも高くなったためであると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] パラジウム協働触媒による電子不足アルケンのアリルアリール化反応2021

    • Author(s)
      仙波一彦, 多田直樹, Paulus Fritz, 中尾佳亮
    • Organizer
      第67回有機金属化学討論会
  • [Remarks] 京都大学大学院工学研究科 材料化学専攻 天然物有機化学分野 ホームページ

    • URL

      http://www.npc05.kuic.kyoto-u.ac.jp/npc05/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi