2019 Fiscal Year Research-status Report
Identification of origins and pollution sources of ground water using chemical substance markers discharged from living, agriculture, and livestock activities
Project/Area Number |
18K14266
|
Research Institution | Center for Environmental Science in Saitama |
Principal Investigator |
竹峰 秀祐 埼玉県環境科学国際センター, 化学物質・環境放射能担当, 主任 (40512380)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 地下水 / 硝酸性窒素 / マーカー / LC/MS/MS / 人工甘味料 / 動物用医薬品 / ネオニコチノイド系殺虫剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
マーカーは、生活排水、畜産排水、農業排水を特徴づけ、水溶性が高く、土壌に吸着されにくい物質がふさわしい。昨年度に選定したマーカー候補(生活排水:人工甘味料2種、畜産排水:動物用医薬品3種、農業排水:ネオニコチノイド系殺虫剤5種)に加えて、今年度は新たにマーカー候補として、生活排水に含まれていると考えられるクレアチニン、デオキシコール酸、カフェインを追加した。分析法を検討し、追加のマーカー候補を含めた13物質のマーカー候補の固相抽出-LC/MS/MSを確立した。 生活排水中のマーカー候補の濃度・組成を把握するため、下水処理場の流入水と放流水を採水し、分析した。流入水では生活排水のマーカー候補であるスクラロース、アセスルファム、カフェイン、クレアチニン、およびデオキシコール酸が10 μg/L~数100 μg/Lで検出された。農業系排水のマーカー候補(<0.01μg/L)および畜産排水のマーカー候補(0.1~5 μg/L)の濃度と比較すると、生活排水のマーカー候補は、未処理の汚水に高い濃度で存在することが分かった。 2019年度に埼玉県で地下水試料を採取し、マーカー候補を測定した。昨年度と同様に生活排水のマーカー候補であるスクラロース、アセスルファム、農業排水のマーカー候補であるジノテフランが高頻度で検出された。また、硝酸性窒素濃度が地下水の基準を超過する井戸で、スクラロース、アセスルファムの濃度が高く、更にクレアチニンが検出され、生活排水の混入が示唆された地点があった。 マーカー候補の土壌吸着バッチ試験(赤土、黒ボク土)を行った。マーカー候補の中でスクラロース、アセスルファム、クレアチニン、ジノテフラン、およびスルファメトキサゾールは土壌への吸着性が低いことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新たなマーカー候補を選定するとともに、従前のマーカー候補と一斉分析する方法を確立した。下水処理場の調査から、生活排水のマーカー候補は、未処理の汚水に高い濃度で存在するということが分かった。また、硝酸性窒素濃度が地下水の基準を超過する地点で、生活排水のマーカー候補が、比較的高い濃度で検出される箇所があった。土壌バッチ試験(赤土、黒ボク土)の結果、マーカー候補物質のスクラロース、アセスルファム、クレアチニン、ジノテフラン、およびスルファメトキサゾールは土壌への吸着性が低いことを確認した。
|
Strategy for Future Research Activity |
硝酸性窒素濃度が基準を超過し、かつ生活排水のマーカー候補物質の濃度高く検出される地点で、高頻度調査を実施し、硝酸性窒素とマーカー候補物質の濃度変動及び相関を調べる。また、マーカー候補物質の土壌中での挙動に関する知見を得るため、土壌の種類(田土、ケト土、川砂)を追加し、土壌吸着バッチ試験を実施する。更にOECDガイドラインに準拠した土壌カラムリーチング試験(OECD 312)を行う。
|
Causes of Carryover |
スケジュールの都合により、一部の消耗品を次年度に購入することとなったため。
|