2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K14412
|
Research Institution | Nagasaki International University |
Principal Investigator |
藤井 俊輔 (藤井俊輔) 長崎国際大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10610165)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | モノクローナル抗体 / オートファジー / アルクチゲニン / アルクチイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、申請者らが所有する食品や薬用植物エキスライブラリーを用いてオートファジー制御に関わる低分子化合物の同定および、低分子化合物に対するモノクローナル抗体(mAb)を用いて、機能性低分子が影響を与える標的分子を捉えることにある。究極的には、本研究をモデルとして、新たな機能性解析手法の確率を目指すものである。 申請者らが所有するエキスライブラリーから牛蒡子エキスがオートファジーを制御する事を見出し、その主要成分であるアルクチゲニン(AG)が、肝臓がん細胞においてオートファジーを抑制的に制御することで、細胞増殖抑制能を有することを示した。そこで、AGが有するオートファジー抑制機能の解析を進めるべく、AGに対するmAb(抗AG mAb)の作製に着手した。その結果、抗AG mAbを産生するハイブリドーマ細胞株31株を見出した。次に、これらの樹立株が産生するmAbの性質や、細胞増殖の早さをパラメーターとしてハイブリドーマ細胞株の選抜を行ったところ、AGとその配糖体であるアルクチイン(AI)に対して高い特異性を有するハイブリドーマ細胞株3株(3C10、4H12、15H1)の選抜に成功した。選抜した3株のハイブリドーマ細胞が産生するmAbは、リグナン類などの構造類縁化合物に対して反応性を示さず(交差反応性<0.6%)、特異的にAIおよびAGを認識することを確認した。現在、これらのハイブリドーマ細胞株が産生するmAbの性状の更なる解析を行っており、AIおよびAGの定量化が可能な免疫化学的分析手法の確立を遂行している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ハイブリドーマ細胞株の樹立および、最終選抜は大きな問題は無く完了した。しかし産生された抗体の精製において、これまでに無くpHの変化によって影響を受けやすいIgG抗体であることが判明したことから、ハイブリドーマ細胞の培養上清からIgG抗体を精製するステップにおいて、精製条件の検討に予想以上の時間を要してしまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、以下の2点に注力し研究を遂行する。1点目は、得られたmAbの性状を精査し、AIおよびAGの定量化が可能な間接競合ELISAの確立のための条件検討を行う。2点目は、確立した間接競合ELISAを用いて、経時的なAIおよび、AGの細胞内取り込みなどについて解析を進める。
|
Causes of Carryover |
参加および発表を予定していた日本薬学会第140年会が、新型コロナウイルス感染症のため中止となり、紙面開催へと変更になったことに伴い、使用を予定していた交通・宿泊費を使用しなかったため。
|