2021 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of reduced allergenicity of wheat using proanthocyanidins
Project/Area Number |
18K14415
|
Research Institution | Osaka Institute of Public Health |
Principal Investigator |
村上 太郎 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (70393254)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | プロアントシアニジン / 小麦グリアジンペプチド / 高分解能飛行時間型質量分析装 / 人工消化液 / 腸管吸収モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
培養細胞を使った腸管吸収モデルについては引き続き人工消化液による生育阻害を軽減する方法を検討した。人工消化液をPBSによって段階希釈することによって、Caco2細胞の生育阻害について軽減された。また、遠心式フィルター(分画分子量10000)を透過することによって生育阻害が軽減されたことから、分子量10000以上の消化酵素などにより生育阻害を受けていることが示唆された。 33残基の小麦グリアジンペプチドに対する結合能の評価を行った各試料について、Epicatechinなどのflavan-3-olを基本骨格とする重合体であるプロアントシアニジン (PAC:Proanthocyanidin)の基本骨格や重合度について評価を行った。果実や種実などの各試料からプロアントシアニジンを抽出し、Phologlucinolによって分解した。プロアントシアニジンの分解産物は高速液体クロマトグラフィーによって分離後、高分解能飛行時間型質量分析装置(LC-QTOF/MS) によって分析した。得られたマススペクトルから各試料中のプロアントシアニジン中の基本骨格を確認したところ、主要な基本骨格として報告されているEpicatechinやcathechinが確認された。また、一部の試料では逆相分離で汎用されるオクタデシルシリル(OctaDecylSilyl: ODS)カラムでは立体異性体の分離が不十分な場合が確認されたため、異性体の分離に適したBiphenyl固定相による分離の改善についても検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
各試料に含まれるPACのPhologlucinol分解物の分離条件の検討のために時間を要したため、研究の進歩に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
PACの解析については立体異性体について分離が改善されたため、試料に含まれるPACの構造と含有量からとペプチドとの結合との関連について評価を行う予定である。培養細胞を使った腸管吸収モデルについては引き続き人工消化液による生育阻害を軽減する方法を検討する。また、PACが共存した状態で小麦グリアジンが消化吸収によって受ける影響についても評価する。
|
Causes of Carryover |
各試料に含まれるPACのPhologlucinol分解物の分離条件の検討のために時間を要したため、次年度使用額が生じた。2021年度に生じた未使用の経費については、2022年度の物品費として使用する予定である。
|