2018 Fiscal Year Research-status Report
食品成分の動態学的特性に基づいた乳がん補完代替療法への応用
Project/Area Number |
18K14416
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鳴海 克哉 北海道大学, 薬学研究院, 助教 (90746752)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 乳がん / 有機アニオン輸送ポリペプチド / モノカルボン酸トランスポーター / 乳酸 / エストロゲン / 補完代替療法 / 機能性食品 |
Outline of Annual Research Achievements |
疫学調査や基礎研究により乳がんに対する食品成分の有用性が示唆されているが、その作用メカニズムに関しては明らかにされておらず、食品成分による乳がんの補完代替療法は実現していない。本研究では、乳がん細胞における膜タンパク質の機能に着目し、これらの膜タンパク質の活性に対する食品成分の阻害効果とがん細胞の生存・増殖との関連性を明らかにすることにより、乳がん補完代替療法としての食品成分の有用性を検証する。標的候補とした膜タンパク質に対する食品成分の阻害効果を検証するに先立ち、エストロゲン受容体(ER)陽性乳がん細胞株MCF-7およびT47Dを用いて、各膜タンパク質活性の阻害が乳がん細胞の生存・増殖に及ぼす影響を評価した。モノカルボン酸トランスポーター(MCT)1あるいはMCT4を特異的に阻害することにより乳がん細胞の生存率の低下が認められた。また、有機アニオン輸送ポリペプチド(OATPs)の阻害剤も同様に各乳がん細胞株の生存率を低下させた。しかしながら、これらの膜タンパク質の阻害により抗エストロゲン製剤であるタモキシフェン(4-OHT)に対する感受性は有意に低下した。さらに、4-OHTに対する感受性低下の要因として一部エストロゲンシグナルの増強が関わっている可能性が示された。したがって、ER陽性乳がんにおいて、細胞内外の乳酸やエストロゲン前駆体の輸送に関わる膜タンパク質の阻害は、ホルモン療法に対する耐性化を引き起こす可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでに乳がん細胞株に過剰発現する膜タンパク質に対して阻害作用を有する食品成分の探索を並行して進めているが、標的とする膜タンパク質の選定に時間を要しており、本年度予定していた乳がん細胞の生存・増殖に及ぼすこれらの食品成分の影響を評価するには至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度はER陽性細胞株に加えER陰性細胞株を用いて標的候補となる膜タンパク質の選定を進め、これらの膜タンパク質の活性に対して阻害効果を有する食品成分の探索および乳がん細胞の生存・増殖に及ぼす影響を評価する。
|
Causes of Carryover |
本年度は、予定していた食品成分と乳がん細胞の生存・増殖との関連性に関する評価ができていないため次年度使用額が発生した。次年度はこれらの評価に加えて、当初の計画通り検討を進める。
|