2020 Fiscal Year Annual Research Report
Induction of brown-like adipocyte through the promotion of autocrine secretion in white adipose tissue by food factor.
Project/Area Number |
18K14428
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
西川 翔 帝京科学大学, 生命環境学部, 講師 (10728249)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 食品成分 / 褐色脂肪細胞化 |
Outline of Annual Research Achievements |
白色脂肪組織での褐色脂肪細胞化の誘導は、熱産生によるエネルギー消費を亢進し体脂肪蓄積を抑制することから抗肥満戦略としての活用が期待されている。今年度は褐色脂肪細胞化を促す食品成分の探索を行うとともに、これまで本研究で確立された評価系から得られた知見を基に、新たな視点での作用機構解明を試みた。 交感神経末端より分泌されるノルアドレナリンは褐色脂肪細胞化を誘導する。申請者はこれまで、ターメリックに含まれる黄色色素クルクミンが、白色脂肪組織中のマクロファージを介して褐色脂肪細胞化を誘導することを明らかにした。本研究では、このようなクルクミンの細胞間相互作用を介した褐色脂肪細胞化の誘導機序の解明を試みた。そのために白色脂肪組織全体を透明化し蛍光免疫染色により観察する実験系を導入した。その系を用いて、クルクミンを投与したマウスの白色脂肪組織をTH(交感神経マーカー)やUCP1(褐色脂肪細胞マーカー)タンパク質で蛍光染色し観察した結果、クルクミン摂取により、局所的な交感神経密度の増加が見られ、その部位での褐色脂肪細胞化が確認できた。よって、クルクミンは、マクロファージを介した機序に加え交感神経形成促進を介して褐色脂肪細胞化を促していると推察される。この成果は、第74回 日本栄養・食糧学会大会にて報告した。 本研究では、食品因子による褐色脂肪細胞化誘導の作用機序解明において、褐色脂肪細胞化による熱産生測定技術を確立し、この技術を用いて食品成分では報告事例のない熱産生機序を明らかにした。更に細胞間相互作用を明らかにするため白色脂肪組織の透明化技術を導入し、食品成分による褐色脂肪細胞化の誘導と交感神経形成の関与を明らかにした。以上の成果は、食品因子による褐色脂肪細胞化誘導の新たな可能性を拓く成果であり今後の発展が大いに期待できる。
|